念仏修養会の子供達

                          唐沢山阿弥陀寺本堂

                          唐沢山から諏訪湖を望む                             (写真提供 土屋正道氏)

 願成寺メールマガジンのより充実そして何よりも継続のため、観智院の土屋正道上人の応援を仰いだ次第です。8月号より10回に渡って特別寄稿を頂戴いたすこととなりました。上人と仏縁をいただいたことが嬉しく思える、お会いいたして癒される上人の人柄に惚れてのお願いであります。ぜひともお読みいただき、人の輪に加わってほしいと思っております(願成寺住職 魚尾孝久)。

 「じゃーねー。」「またねー。」5歳の息子が、山道を下りてゆく兵庫出身の小学校2年生と4年生の姉弟と祖父母の4人ずれに手を振って別れをおしんでいました。

 8月初旬、信州上諏訪、唐沢山阿弥陀寺の念仏修養会でのことです。祖父観道上人が始めてから一年に一度、大正5年からですので、すでに80回以上の伝統があります。
 親から子へ、子から孫へ、念仏の系譜が繋がって信者の方々も3世代目、4世代目の方もめずらしくありません。私の息子と兵庫の姉弟は同じ4世代目です。一年ぶりの再会を心待ちにして、虫を取ったり、水遊びをしたり、念仏の声響く中、朝から晩まで一緒に過ごしました。

 下り道から振り返り、振り返り、手を振っていた4人ずれは、やがて足が隠れ、胴が隠れ、頭が隠れ、手先が隠れ、声も届かなくなりました。そのとき5歳の息子が4人が消えた方向に向かって深々と頭を下げたのです。私は驚き、感動を覚えました。

 彼は私が見ていたことを知りませんでした。いや誰かに見られていたからやった行動ではなかったと思います。もちろん以前に誰かが教えたことかもしれません。あるいは大人が普段、見送る様子を真似たのかもしれません。昔は、人々が当たり前にやっていた行動で、驚くには値しなかったでしょう。それでも私が彼の行動に揺り動かされたのは、霊地唐沢で念仏の声の中に目撃したせいでしょうか?あるいは4代目同士の深い因縁を思ってのことでしょうか?

 ひるがえて、私たちは見送られる時、見送る側の心情をどこまで思いやることができるのか。自らを振り返って甚だ疑問です。
作詞・作曲が小椋桂さん、歌手の中村雅俊さんが歌う「ただお前がいい」という歌の中に、
「また会う約束などすることもなく、『それじゃーまたな』と別れるときの、お前がいい」
という一節がありました。なにげない友人の別れの場面ですが、見送る側と見送られる側の心の通じあいがあってこその歌詞でしょう。

 「念仏」は仏を念じることですが、実は「仏が私を念じ返してくださっている」という実感が得られれば、念仏を称えることは見えない相手への一方通行の呼びかけではなくなります。いや、私が忘れていても、実は「仏がいつも私を念じてくださっている」といいます。仏の本なる願い「本願」に気がつけば念仏せざるを得ないはずです。ところがいつもはそのことを忘れているのでした。
 私が息子の見送る姿に心をゆすぶられたのは、息子の姿を通して、私に思いをかけてくださっている阿弥陀様のお心を感じたからだと思います。そしていつもご恩を忘れ、念仏を忘れている「自分」を反省させられたからではないかと思っています。

                                観智院  土 屋 正 道

 


 寺の境内には何本かのモミジがあるが、おおかたは実生のものであろう。その美しさは新芽、そしてまさしく秋の紅葉である。日の光を通した真っ赤な色は、ほかに類を見ない鮮やかさである。春の桜と秋のモミジは、日本の心の故郷といってよいであろう。
 そのなかに、とんでもないところに生えているモミジがある。なんと桜の老木の洞(うろ)に生えているのである。もう10数年たっているのであろうか、その直径は10センチを超えている。

 辺りを見回すと、数メートルのところにモミジの木があるので、その実生であろうか。
 モミジは、秋になると2枚の羽を持つ竹とんぼに似た実をつける。風に乗って飛んでいくのであろう。しかし、そう遠くへは飛ばないようである。モミジの木を中心として数メートルくらいであろうか。
 春になるとたくさんの芽吹きが見られ、ミニ盆栽にと採取する人もあるくらいである。そんな一粒の種が、とんでもないところに着地して生長したわけである。

 10年ほど前であるが、桜の木にとっては必ずしも良いことではないので、抜いてしまおうと思った。庭を手入れしてくれていた近藤房徳さんに相談をしたところ、「面白いのでそのままにしておいたら」とのこと、現在に至っているのである。

 ここにきていささか問題が生じてきた。老木の桜の樹勢がいちじるしく衰退してきたあらである。
 現在いわゆる桜と呼ばれる「ソメイヨシノ」は、江戸末期から明治期に染井(豊島区駒込)の植木屋が吉野桜の名で全国各地に売り出し、のちに染井吉野と名付けたもので、成長が早くたくさんの花をつけることから寿命は短く100年を超えるものは少ないであろう。したがってふた抱(かか)えもあるソメイヨシノはほとんど目にすることはない。

 桜の三大銘木といわれる日本最大で最古の山梨県武川村の山高神代桜(やまたかじんだいざくら) http://page.freett.com/matsunaga、樹齢1500年といわれる岐阜県根尾谷(ねおだに)の淡墨桜(うすずみざくら) http://www.neomura.jp/、福島県三春町の三春滝桜(みはるたきざくら) http://www.takizakura.com/ は、いずれもエドヒガンザクラ系で、ソメイヨシノではない。

 その桜の木は、大きな枝が次第に枯れ始め、わずかな小枝のみとなっている。するとソメイヨシノである桜の老木の寿命は、もう幾ばくもないこととなり、それは同時にモミジにとっても重大な問題を迎えることになる。
 モミジと桜は共存していたわけでもないが、むしろモミジが桜に寄生するといっても、養分をその相手からは直接摂取していないので、着生というが正確であろう。
 そもそもモミジは寄生や着生する植物ではない。たまたま着地したところが桜の洞であっただけであって、モミジの意志ではないことは確かである。しかし、着地を変えることも選択することもできないのであった。

 私は三島の浄土宗の寺に生まれた。これは変えることのできないことである。しかし、いま願成寺の住職を務めさせていただいているが、これはまさしく自分の意志によるものである。足もあり意志もあるので、寺を出ることは可能であったが。
 時として自分の意志で務めていることを忘れることがある。大いに戒めなければならない。
 枯れいく桜とますます成長するモミジと対照的である。モミジは桜が枯れるまでの命であるが、今日も一生懸命である。

                         天主君山現受院願成寺住職                                 魚 尾  孝 久

 

                          桜に生えたモミジ

 

                                    桜とモミジ


 

(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

 桐壺更衣は、帝の特別な寵愛を受けるがゆえにほかの女たちの嫉妬や蔑みをうけ、そのためであろうか、病弱となり里がちであった。しかし光かがやく男皇子が生まれたのである。光源氏の誕生である。

 桐壺帝は、誕生した若宮(光源氏)を、急ぎ宮中にお召し寄せになられご覧になられるに、ほかには例のないほどのご器量であった。
 すでに弘徽殿女御(右大臣の娘)とのあいだに第1の皇子がおられ、世間の人々も「世継ぎの君」として重く使えていたので、帝も公人として大切になされた。しかしその器量はお並びになるものではなかったので、光源氏を私ものとしてご寵愛なさること限りなかった。 

 さらなる帝の更衣と若宮への特別なご寵愛ゆえに、ほかの女御や更衣たちの嫉妬には目に余るものがあった。
 桐壺更衣が御前に参上する折りなど、その通り道に汚物をまき散らしてあり*、送り迎えの女房たちの衣の裾が台なしになってしまった。また馬道(めどう、長廊下)の両端の戸に鍵を掛け閉じこめてしまうなど、度のすぎた悪戯(いたずら)であった。
 帝はますます不憫に思われ、参上した折の控え所である後涼殿での上局(帝の御座所近くに賜る室)を、もとからの更衣をほかに移して賜わす始末であったから、嫉妬や蔑みは尋常ではなかった。

 若宮が3歳になられると、御袴着の儀が一の宮に劣らず盛大になされた。それにつけても世の謗りが多かったが、その若宮のご容貌とご気性からであろうか、世の道理をわきまえている人々は「このような人が世に出てくるものであろうか」と、ただ驚くばかりであった。

 桐壺更衣は、ますます病気がちとなっていった。(つづく)


 * 当時は建物に便所はなく、用は携帯便器でおこない、係の女房が捨てに行くのであったから、汚物を廊下などに撒くことは容易であった。ちなみに昔はパリのベルサイユ宮殿、中国の紫禁城にも便所はなかった。

                             天主君山現受院願成寺住職                                 魚 尾  孝 久

 


 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。


                          天主君山現受院願成寺住職                                魚 尾  孝 久

 

 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから講読解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)

 



 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。


お念仏と法話の集い

 季節が移り変わるなかで、ふと日々の生活を省みることがあります。物はあふれるほどの豊かな時代になりました。しかし一方では、その中で暮らす人々の心は、いたずらに常に何かを探し求め、必ずしも安らかな日々を迎えられているとはいえません。
 時には、争いやいがみ合いに苦しんだり、冷たい心や、わがままな心に悲しみ、ただ何げなく毎日を過ごしている自分を見たとき、そこに何か物足りなさと、やりきれなさが、心の中にひろがってまいります。
 法然上人はそんな私達に「このいたらぬ私でさえもその身そのままで救われるお念仏」のみ教えをお示し下さいました。
 この集いは、5回にわたり順を追ってお念仏のみ教えをわかりやすく皆様にお伝えする法会であります。今までの我が人生とこれからの自己を深く見つめる機会でもあります。そして何時の日か「お念仏と法話の集い」に参加してよかったと思う日が必ずやってくると思います。
 お忙しいことと存じますが、万障繰り合わせて、この機会に勝縁なりますこの集いにご参加下さいますようおすすめいたします。

日   時
10月29日(金)11時より
会   場
長円寺  三島市芝本町
講   師
大正大学専任講師 林田 康順 先生
参 加 費
1,000円
申 込 み
9月26日まで菩提寺に
持 ち 物
袈裟と数珠

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土い返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。