光源氏は、須磨明石の流浪生活から帰京し政権復帰を果たすと、都の郊外にあたる桂院の近くの地に、御堂を建立している。栄華の頂点にたった光源氏は、現世でのもう少しの寿命、そして後世を願っての建立であった。

 拙寺でも、平成2年に山本松江さまの篤志をいただき、観音堂を建立いたしました。地下に納骨堂を設け、多くの人たちの利用をいただいています。子供さんのいらっしゃらない方、ひとり娘を嫁がせてしまわれた方、独身の方など、墓所を設けても直接の後継者のいない方の利用が多いようです。

 そのお堂の上棟式のことです。棟札には一般的には建築者として棟梁の名を書きますが、拙寺では職人すべての名を書かせていただきました。職方一人ひとりの結集であればこそ、全員の名が必要なのです。私の提案に棟梁も快く賛同してくださいました。
 上棟式の準備を進めていくと、大問題が生じました。式の最後の餅撒きです。棟梁、住職、総代と7人が決まったのですが、施主の山本さんと息子(小さいので母親同伴)も屋根に上がりたいと言いだしたのです。ところが、職方から女性は屋根に上がれないというのです。「家の神様は女だから女性が上ると嫉妬する」という昔からの縁起よるものです。女性が上がると、事故が起きたり火事になると言うのです。

 平成17年6月7日の新聞(朝日新聞朝刊)に「女性保護の就業制限これで全廃−坑内労働を解禁へ−」の記事が目にはいりました。「女性が坑内にはいると山の神が怒り出す」という迷信、戦後間もない47年施行の労働基準法の「満18歳以上の女性を坑内で労働させてはならない」との規定によるもので、炭鉱などの劣悪な労働環境から女性を保護するとの理由です。その後86年の男女雇用機会均等法施行から、メディアの取材、坑内事故での医師や看護師、鉱物資源の研究など、臨時の業務が例外規定となったという。いま厚生労働省の専門家会合で解禁を提言する報告書がまとめられるというのです。

 棟梁と話し合いになりました。迷信であることは間違いことですが、職方の気持ちも尊重しなければなりません。河川の改修や道路工事の折、現場に塚や供養塔がありますと、私もよく読経を頼まれることがあります。工事関係者とお参りをして、工事の安全を誓うのです。工事は危険と隣り合わせですので、こうした迷信も簡単に無視してしまうことができないのです。
 棟梁の配慮により、施主の山本さまも息子についた女房も屋根に上がりました。急きょ女性のためのステップが設けられました。屋根の上には男だけで奇数人数が上がったとして、女性は人数に数えませんでした。男女平等の精神から考えますと女性差別と言われても仕方のないことですが、危険を伴う人の心もまた無視はできないのです。

 ときどき「仏さまは、男ですが女ですか」と聞かれることがあります。性を超えた世界が悟りの世界ですから、「仏さまは、どちらでもありませんよ」とお答えいたしております。

【棟札】むなふだ
 棟上げや再建・修理の時、工事の由緒、建築の年月、建築者または工匠の名などを記して棟木に打ち付ける札。頭部は多く山形をなす。また、直接棟木に書いたものを棟木銘という。むねふだ。とうさつ。「広辞苑」


                           天主君山現受院願成寺住職 魚 尾 孝 久

 


(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

第2巻「帚木」

 光源氏(17歳)が中将であられた時、宮中にばかりおられて、妻葵の上のいる左大臣の屋敷には絶え絶えにしかお出かけにならない。忍んでお会いになる人がおられるのかとお疑いになられることもあったが、つまらぬ 好色ごとはお好みになられなかったご本性であられた。しかし、ひどく心づきなることもないわけではなかった。

 長雨の晴れ間のないころ、宮中の物忌みが続いて、たいそう長く宮中に留まることが多く、左大臣家では光源氏がお出ましにならないことを恨めしく思われたが、すべての装束をはじめお整えになり、左大臣の息子の公達も光源氏にお仕えになる。
 宮腹の中将(葵の上の兄)は、特に親しくなれ申して、遊びや戯れにも他の人よりも心やすくお振る舞いになられた。この中将も、右大臣が大切にお育てになられる北の方のところにはお通いにならない浮気者であった。自家の屋敷でも自分の部屋をまばゆくしつらえて、光源氏の出入りにつけてもお供申しあげる。夜も昼も、学問も管弦の遊びをもいっしょになされて後れるところもなく、遠慮もなくなり、心の中も隠すことなく親しみになられる。

 つれづれとしめやかな宵の雨の折、殿上にも人少なである。光源氏の宿直所でものどやかな心地して、大殿油近くで書物をお読みになられる。近くの御厨子より手紙をお出しになられて、中将が見たがるので、光源氏は、
 「さしつかえのないものをお見せしましょう、見苦しいものもありますから。」
と、お許しにならないので、中将は、
 「その気を許して書いた手紙こそ拝見したいですね。普通のものは私でも遣り取りできましょう。恨めしく思われるときや、待ち顔で夕暮れどきに書かれた手紙こそ見どころがありますのに。」
とお恨みになる。高貴な方からで隠しておかなければならない手紙などは、ありふれた厨子にはお入れになっているはずもなく、二流どころなものでしょう。それらをお読みになた中将は、
 「よくもまあ、いろいろありますね、あの女のですか、かの女のですか。」
と、当てずっぽうに尋ねる。光源氏は、言い当てるものもあり、見当はずれなものもあり、おもしろいとお思いになられるが、隠してしまわれた。

【物忌】ものいみ
天一神なかがみ・太白神ひとよめぐりなどの塞ふさがりを犯すのを忌んで、その日の過ぎるまで家に籠ってつつしむこと。源氏物語松風「今日は六日の御―明く日にて」(広辞苑)

【宮腹】みやばら
皇女の子として生れること。また、その子。みこばら。源氏物語帚木「―の中将は」(広辞苑)

【宿直所】とのいどころ
大臣・納言・蔵人頭・近衛大将などが禁中で宿直する所。宿所。(広辞苑)

【大殿油】おおとなぶら
(オオトノアブラの約) 宮殿や貴族の邸宅でともす灯火。源氏物語帚木「―近くて書ふみどもなど見給ふついでに」(広辞苑)


                           天主君山現受院願成寺住職 魚 尾 孝 久

 

青表紙本源氏物語「帚木」(新典社刊) 

 




墓地清掃

 恒例となりました、お盆の墓地清掃をおこないます。檀信徒総出でのお掃除の機会でもあり、また、「そうめん流し」も用意いたしておりますので、ご家族とともにご参加いただけますようお願い申し上げます。

日   時
7月3日(日) 9時より(雨天決行)

 

7月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。6月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
7月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
7月13日(水)10時、13時いずれかに本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

お盆灯籠流しの販売

 7月16日(土)、三島市仏教会主催の「灯籠流し」が水泉園(白滝公園)でおこなわれます。7月3日より、灯籠を販売いたします。

 

第230回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
7月22日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F 055-971-5591
講   師
願成寺住職 魚尾 孝久
参 加 費
無料(珈琲、甘味などの茶菓代は各自でお支払い下さい。)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。
次   回
8月19日(金) 同時刻  講師 植松鍼療院医師 植松 博 師

 

8月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。7月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
8月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
8月13日(土)11時、本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。


                           天主君山現受院願成寺住職 魚 尾 孝 久

 

  

 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)