京都平安神宮 

 京都御所 清涼殿 

 京都 等持院 

 今月号より、佐多芳彦先生(東京大学史料編纂所学術研究補佐員、大正大学非常勤講師)に特別寄稿を頂戴いたすこととなりました。先生は「有識故実」がご専門で、このたびは特に寺院の建築や調度、さらには肖像画と服装につきましてお教えいただきます。(願成寺住職 魚尾孝久)。

 関東甲信越も梅雨があけ、本格的な夏がやってきました。
 夏になるとひとつ思い出すことがあります。小学生の低学年の頃だと思うのですが、鎌倉にある菩提寺での思い出です。盛夏の午後、両親に連れられてそのお寺に行きました。両親はそこの住職さんと奥の広間でなにか話をしていて、僕は退屈していたのだと思いますが、薄暗い本堂の中を探検していました。見慣れない調度や家具、法具が面白くて仕方なかったのです。しかし、その本堂の暑いこと!そこで偶然しゃがみこんだ僕は大発見をしました。縁の下のある日本建築ではなく、方形の石版を敷き詰めた石畳のような床がとてもひんやりとしていたのです。その硬質な、そして意外なほどの冷たい感触をとてもよく覚えています。

 さて、現在、多くのお寺の本堂は縁の下のある、畳が一部もしくは部屋の床一面に敷き詰められた座敷のような住宅建築です。しかし、よく気をつけてみていると、僕が見た石板を敷き詰めたような床の本堂を持つお寺も多いことに気がつきます。民家の土間のような印象を受けます。縁の下のある床と石板を敷き詰めた床、そこにはどんな違いがあるのでしょう。そしてその違いにはどんな歴史があるのでしょう。

 日本にもたらされた仏教とその信仰の原点であった中国や朝鮮半島の寺院の建物の床はすべてが石板をしきつめたものでした。これは寺院に限ったことではなく、皇帝や王の宮殿も同じで、人のたくさん集まる公的な意味合いの強い場所はこうした石畳の床で作られたのです。おそらく仏教が請来された当初の日本の寺院もこうした中国や朝鮮半島の国々の寺院を手本としたのです。日本でも寺院ばかりではなく政治の中心であった天皇の宮も石板を敷き詰めた床でした。これが平安時代の初期ごろでしょうか、縁の下のある床の建物に変化していきます。天皇の住まいであった内裏、貴族の住まいも縁の下のある建物へと変化しました(こうした貴族の住まいは「寝殿造り」と呼ばれています)。寺院建築も同様の変化を遂げたと考えられるのです。高温多湿な日本の風土に適応するための変化、あるいは神社建築の影響など諸説があるようですが、要するに中国的、朝鮮半島的な文化が日本的なものへと変化したということでしょうか。

 ですから、現在、寺院の本堂に縁の下のある床と石板を敷き詰めた床の両形式がみられるのは、意識してか、あるいは無意識なのかはわかりませんが、古いタイプの寺院建築と新しいタイプの寺院建築が混在していることになります。ただし、こうした寺院建築の変化の中で例外があります。それは、鎌倉時代、中国からもたらされた臨済・曹洞宗、二流の禅宗と、同じく中国から江戸時代にもたらされた禅宗の一流、黄檗宗の寺院建築なのです。次回はこうした禅宗寺院の建築についてお話しようと思います。


       東京大学史料編纂所学術研究補佐員、大正大学非常勤講師 佐 多 芳 彦

 


 お盆というと、8月13〜15日の旧盆が一般的ですが、三島では旧市街地では7月13~15日の7月盆であり、農村地区では旧盆です。7月24〜26日におこなわれる地蔵盆は、24日がお地蔵さんの日であるからです。このほか、7月31日〜8月2日におこなう月末盆(晦日盆)もあります。7月盆と旧盆は、いわゆる明治5年におこなわれた太陰暦から太陽暦に移行によるものです。ですが、全国的に見ると、東京を始めとする都会および1部の地域を除き、圧倒的に旧盆です。地蔵盆や月末盆(晦日盆)のあることから考えると、その地域の農業事情が大きく関係をしたようです。田植えが終わり梅雨が明けると急激に田の草がのびてくる、稲より成長の早い草はすぐにも取らなければなりません。土地によってはお蚕さんの仕事も忙しくなる。したがって田畑の仕事が一段落した時が、お盆となったようにも思われます。

 藪入りといって、奉公人や職人が正月および盆の16日前後に、休暇をもらって親もとなどに帰ることが習慣がありました。主人から小遣いをもらって親もとに返ることのできる年2度の休暇でありましたから、お盆は正月と同じく待ち遠しいものでありました。非常に嬉しいことがあった時や忙しい時、「盆と正月が一緒に来たよう」という表現がありますが、いまはあまり使われないようにも思われます。
 古老たちは、よく「お盆のあいだには、決して田の草取りや仕事はしない。」といいます。お盆に仕事をすることは、お盆休みまでに田の草取りが終わっていないことを意味し、恥ずかしいことであるというのです。また、みんなが休む時まで働くのは、何か事情があるのではないかと思われるといいます。ともかく、お盆は先祖供養と農繁期あとの休暇であったといってよいでしょう。

 ところで、「お盆」とはどのような行事でしょう。浄土宗が発行している教化パンフレットを見ます。
   お盆の由来について『孟蘭盆(うらぼん)経』にこう説かれています
   仏教の開祖であるお釈迦さまには、数多くのお弟子がおり、その中で
  も特に優れた十人のお弟子を十大弟子といいました。その十大弟子の
  一人に目連尊者がおりました。目連は神通力(今でいう超能力)を持っ
  た方でした。あるとき目連は、亡くなった母親が浄土でどう過ごしてい
  るか、神通力を使つて探すことにしました。すると、骨と皮にやせ衰え
  た母親を発見しました。なんと、浄土ではなく餓鬼の世界に堕ちていた
  のです。目連は神通力を使って、母親に食べ物や飲み物を与えようと
  しましたが、母親が口に入れようとすると次々と炎に変わり、どうしても
  口に入れることができません。
   目連は号泣し、お釈迦さまにどうしたら母親を救うことができるか相談
  しました。するとお釈迦さまは「そなたの母親の罪業はあまりにも深く、
  そなた一人の力ではどうすることもできません。しかし方法はあります
  。七月十五日に、九十日間の修行を終えた僧たちが集まり反省会を行
  います。その時に僧たちにごちそうをして、供養しなさい。そうすればそ
  の功徳により、餓鬼道に落ちた母親の罪業も除滅されます。」とおっし
  ゃいました。さらにお釈迦さまは「この七月十五日にたくさんの飲食を
  盆に盛って、多くのの供養により人びとに供養しなさい。そうすれば、そ
  の功徳により、たとえ餓鬼道に堕ちてしまっている人も、その苦しみか
  ら救われ、今生きている人たちはさらに幸福になるのです」とおっしゃい
  ました。目連はお釈迦さまがおっしゃたとおりに供養いたしました。この
  供養により、目連の母親が餓鬼の苦しみから救われたことはいうまで
  もありません。

 日本では、仏教渡来以前から魂祭が行われていたようであり,祖先ないし死者の霊魂を迎え祭る魂祭が仏教の伝えた盂蘭盆と習合して,今日の盆供養ができあがってきたようです。
 13日には迎え火を焚いて、ご先祖の魂を精霊棚に迎えます。棚経そして盆踊りと供養が続き、16日には、精霊送りとして送り火や精霊流しがおこなわれます。

 私の町では、数年前から三島大文字焼き(三島大文字実行委員会主催)」がおこなわれています。昨年は8月16日、今年は15日におこなわれます。130基の井げたの薪で「大」の文字の「一」、「ノ」、「はらい」を合わせた延長は462mで日本一の大きさといいます。
 ところで、この大文字焼きも本来は送り火であることを、大方の人は考えていないようです。むしろ、日本一を目指しているようにも思われます。行政がかかわりますと難しいことがあるのでしょうが、やはり「送り火」としての「大文字焼き」に手を合わせたく思います。
 徳島の「阿波踊り」はちなみ「盆踊り」であり、京都の「大文字焼き」は、「五山の送り火」と呼ばれております。


                           天主君山現受院願成寺住職 魚 尾 孝 久

 

静岡県公式ホームページより 

徳島市ホームページより 


 青表紙本源氏物語「帚木」(新典社刊) 

 

 

(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

第2巻「帚木」その2

 つれづれとしめやかな宵の雨の折、殿上にも人少なである。光源氏の宿直所でところで、光源氏と頭中将は女について話を始める。

  「女の人で、まったく欠点のないというような人はなかなかいないこ
  とが、だんだん判ってきました。
   ただうわべだけの情で、文字をさらさらと書き、心得ていて折節の
  返事をするなどのことは、才能に応じてよくする者も多くいると思い
  ますが、その方面のことに本当に優れた人を選ぶということになりま
  すと、絶対に漏れないという人は滅多にいないものですね。自分が
  得意なことばかりを自慢して、人を貶めるなど、傍らにいて心が痛
  むことが多いようです。
   親が付き添い箱入り娘の時は、ちょっとした才能を聞いて、男が心
  を動かすことがあるようです。美人でおおようで若く、他に気をとられ
  ることがないときなど、ちょっとしたすさびごとに心をいれて、なにか
  一芸を身につけることもあります。後見の人が劣ったところは隠して
  しまいますし、そのままでよいところはさらにつくろって伝えますので、
  そうではあるまいと、いうことができましょうか。本当かと思って見てい
  くと、見劣りすることが多いようですね。」
と、感嘆する様子もしっかりとしているので、光源氏の君も、すべてではないが思い当たる節もあるので、微笑まれて、「まったく才能のない女がいるものでしょうか。」という。
 
頭中将は、
  「まったくそのとおりの女には、誰がだまされて寄りつきましょうか。何
  の取り柄もなくつまらない女と、優れていると思われる女と、その数は
  同じでしょう。
   身分高く生まれますと周りの人たちにかしずかれて欠点も隠れてし
  まうことが多く、おのずからその様子はよく見えるでしょう。
   中流階級の女は、それぞれが志を持っている様子が見えて、それ
  ぞれ判断することができるでしょう。
   下の階級は、問題外でしょう。」
と、たいそう自信ある様子なので、光源氏の君はさらに興味を持たれて、
  「その階級というのは、どう考えたらよいのでしょうかね。何を三つの
  階級に分けるべきでしょうか。
   高い階級に生まれながらも零落して位も低い者、普通の人が上達
  部などまでに出世し得意顔になって家の内を飾っているのと、その
  区別はどこにおくべきでしょうか。」
と、問うほどに、左馬頭、藤式部丞が物忌みに籠もろうと参上してきた。
ともに風流人で論客であったので、頭中将は迎え入れて、この階級について論議となる。

 聞きにくいことが多かった。


                           天主君山現受院願成寺住職 魚 尾 孝 久

 


 

8月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。7月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
8月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
8月13日(土)11時、本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。


                           天主君山現受院願成寺住職 魚 尾 孝 久

 

  

 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)