願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。



(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

第2巻「帚木」その23

 空蝉との出会い

 光源氏はゆっくりとお休みになれない。寂しいひとり寝とお思いになると目が覚めて、この部屋の北側の襖障子の向こう側に人の気配のするのを、これこそ紀伊守が話をしていた女の隠れている所だろうと、いとおしくお心をお止めになって、さっと起きあがって立ち聞きなさると、先ほどの童の声で、

「お伺いいたしますが、どちらにいらっしゃいますか。」と、かすれ声でかわいらしくいうと、

「ここに臥してます。お客さまはお休みになりましたか。どんなに近いのか心配しておりましたが、どうも遠いようですね。」という。眠たそうなしまりのない声がさきの童に似ているので、その姉とお思いになる。

「(光源氏さまは)廂(ひさし)の間にお休みになられました。うわさに聞いておりますお姿を拝見いたしました。本当にご立派でございました。」と小声でいう。

「昼でありましたなら、のぞいてみたいですね。」とねぶたげにいって、夜具に顔を入れる声がする。にくらしいな、もっと心を込めて訪ねればよいのにと、残念にお思いになる。

「私は端に寝ましょう、ああ暗いな。」といって、灯りを明るくなどする。話の女君は、この襖障子の近くの筋違いなるほどに寝ているようだ。

「中将の君はどこにいるのか。遠くにいるように思われて恐ろしい。」というようで、長押(なげし)の下に女房たちが寝ていて答えて答えているようである。

「下屋に湯をつかいにおりて、すぐに参りましょう。」という。

 みな寝静まっているようすなので、襖の掛け金を試みに引き開けてみると、向こう側からは鍵が掛かっていなかった。几帳を襖障子口に立てて、灯りはほの暗いなかでご覧になると、唐櫃(からびつ)のようなものどもを置いてあったので、乱れているようなところを分け入りになられて、女の気配のするところにお入りになると、ただひとりで寝ていた。

 女は煩わしく感じたけれど、上の衣をおしやられるまで、探していた女房と思っていた。

「(光源氏)中将をお呼びになりましたので。人知れぬ好意の結果とおもいまして。」とおっしゃるのを、女は何がおきたのかもわからず、物に襲われる心地がして、

「あ!」とおびえるが、顔に衣がさわって声を立てられない。

「急にこのようなことをいたして、心深からぬこととお思いになるのも無理のないこととお思いますが、この何年かあなたのことをお慕いいたしておりました心の内を申し上げようと思いまして。このような機会をお待ちいたしておりました。私の心の内の決して浅くないことを思いくださいませ。」と、たいそうやさしく申しあげて、鬼神とて荒々しくできない雰囲気であるので、大きな声で「ここに人が!」ということができない。気分はわびしくこのようなことがあってはならないと思い、

「人違いでございましょう。」というが、声にならない。


ひさし【廂・庇】(日差しの意)
○寝殿造で、母屋もやの四周にめぐらした下屋げやの部分。そこにある室を廂の間まとも呼ぶ。その外に簀子すのこ縁がある。源氏物語桐壺「おはします殿の東の―」
○本屋から外側に差し出した片流れの小屋根。窓・縁側・出入口などの上に設けて日や雨を防ぐもの。源氏物語宿木「―の御車にて」 (広辞苑)

から‐びつ【唐櫃・韓櫃・辛櫃】
(古くはカラヒツ。カラウヅ・カラウドとも) 脚のつかない和櫃やまとびつに対し、4本または6本の脚のついた櫃。白木造りのほか、漆塗り、さらに螺鈿らでん・蒔絵まきえなどで飾ったものがある。衣服・甲冑・文書などの収納具、また中世までは運搬具としても盛んに使われた。源氏物語夕霧「櫛・手箱・―」

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


青表紙本源氏物語「帚木」(新典社刊)



 最近、携帯電話がものすごいスピ−ドで進化をとげている。一般の人には必要ないのかもしれないが、電話の持つすべての機能を使いこなせる人はいないであろう。わたしも電話をかける以外には、多少のメールとときにカメラを使うのみである。

 友達とメールの遣り取りをしていて、今夜は酒のつまみがないとメールすると、友より自宅の晩のおかずをカメラに撮り、メールしてくる。食べられないが、一服の清涼剤である。また仕事などで初めての駅に降りた折りなど、帰りの電車の時刻表を写しておくと便利である。
 気のついたことは、電車で移動の折、自分のパソコンにメールしておく。便利な、備忘録となる。
 カメラの性能も格段によくなり、一般のカメラに負けない写真が撮れる。前回の新幹線の車内の写真も、携帯電話のカメラで撮ったものである。お気づきであっただろうか。

 ところがである。最近、葬儀の折、携帯のカメラで写真を撮るものがいる。それも葬儀式が終わり、棺のふたをあけ、お花を入れて、最期のお別れをしているときにである。棺の中の故人の姿を写しているのである。それも立派なおとなである。
 思い出に残しておこうというのであろうが、非常識も甚だしい。とんでもないことである。だれが、死んでまで写真を撮られようと考えていようか。思い出はカメラに納めるのではなく、心の中に納めるものであろう。

 よって、今回は写真がない。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

第253回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
6月15日(金) PM7:00〜8:30
会   場
西福寺(茶房「欅(けやき)」東側50メートルくらい)
講   師
福泉寺 岩佐 善公 師
参 加 費
無料
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
7月20日(金) 同時刻  願成寺 魚尾 孝久 師

 

墓地清掃

 恒例となりました、お盆の墓地清掃をおこないます。檀信徒総出でのお掃除の機会でもあり、また、「そうめん流し」も用意いたしておりますので、ご家族とともにご参加いただけますようお願い申し上げます。

日時
7月1日(日) 9時より(雨天決行)

 

7月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。6月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
7月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
7月13日10時、13時いずれかに本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

お盆灯籠流しの販売

 7月16日、三島市仏教会主催の「灯籠流し」が水泉園(白滝公園)でおこなわれます。7月1日より、灯籠を販売いたします。

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)