願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。




ナショナル・ギャラリー前の広場で韓国フェスティバル
(後ろにビッグ・ベンが見えます)


バスからのイースト・エンドの町並み

 今月の一筆は、ロンドンから書かせていただきます。旅での発見について考えてみたいと思います。5月末から6月中旬、3週間ほど、ロンドンで友達に会ったり、博物館や美術館巡りをしたり、翻訳の仕事もしたりと、充実した毎日を過ごしています。
 私は、大英博物館のconservatorとして日本絵画の保存・修理の仕事のために京都に滞在していました女性と同居しておりました。その彼女が、現在ロンドンに戻り、イースト・エンドの家に住でおりますので、いわゆるハウスメートのところに泊めていただいております。

 ロンドンは、とても面白い活気的な町です。たくさんの見所もありますが、いろんな人種の人々の集まる場所として、「イギリス」と言うアイデンティティーが強いところがとても面白いと思います。例えば、ロンドンの地下鉄チューブの効率の悪さを批判すると、友人曰く、「イギリスは世界初の先進国のため、一番早く機械化したが、今はもはやその設備が古くなり、そこから進化していない」(何人か同じような答えをしました)。チューブはもともと馬車が走るためでありとても狭い、夏は暑くって息苦しい、またよく電車が遅れたり止まったり、駅が閉まってしまったり日本では考えられない様な問題がおきます。しかし、ロンドンの人は案外それをしょうがないと受け入れ、プライドを持っているように語る者もいます。

 また、私が泊まっているイースト・エンドにはいろんな人種が住んでいて、イギリスとは思えないような風景が見られます。道を歩いているとイスラム教徒のパキスタン人が白いチューニックとネール・キャップ(Nehru cap)を着衣して歩いていたり、サーリを着た女性などよく見かけます。お店も「ここはどこ?」と思うようないわゆる「エスニック・ショップ」や様々な国の料理屋さんも一杯あります。このような多様性こそがロンドンの特徴で、一般的にこれが良い事だと思われています。

 ロンドンでもう一つ面白いと思いましたことは、日本との文化交流が結構盛んにおこなわれていることです。大英博物館ではJapanese gallery で色々と展覧会や企画が行われたり、ロンドン大学のSOAS(スクール・オブ・アフリカン・アンド・アジアン・スタディーズ)では、様々な専門家や学者などが日本の歴史、美術史、考古学、宗教、思想や文学などの分野で研究をしています。
 先日は学習院大学のある美術史の教授がロンドンに夏の間滞在するとのことで、歓迎会が催されました。ロンドンの美術史関係の方々が集まり、いろんな人と会う機会があり、こんなに熱心に日本文化を大事に思い、興味を示している人がいることに驚き、そして嬉しく感じました。

 むろん、イギリスはどこの国と同じように様々な社会問題を抱えていますが、多数の文化を受け入れながらも、イギリスらしさを保つことは凄いと思います。イギリス人が持っているアイデンティティーやプライドに驚き、感動しました。。

 やはり、アイデンティティーと言うものは、とても大事だと思います。普段、余り意識しませんが、「私は誰なのか」という基盤をしっかり持つのは大切です。私にとってこの基本は「お念仏」です。特別に考えなくても、いつも私の中に持っている基盤。毎日の生活の中では当たり前のようですが、この当たり前なことを見捨てることで自分を失ってしまう危険があるのです。お念仏の信仰を持つ自分がいるからこそ、どこに行っても他の文化を受け入れながらも私は私でいられるのです。日本を離れて、旅の中でこのようなことを思いました。

 原 真 理


 兼好法師は、「徒然草」のなかで、友としてはいけない人を7人あげている。

一には高くやんごとなき人
二には若き人
三には病なく身つよき人(健康な者は病弱な者に同情がないので)
四には酒をこのむ人
五には武(たけ)く勇める人
六にはそらごとする人
七には慾ふかき人

 何ら反論はなく、誰でもが同じ気持ちであろう。つぎに善き友として3人をあげる。

一にはものくるゝ人
二には薬師(医師)
三には智惠ある人

 これとて、皆が納得するところであろう。良きにつけ悪しきにつけ、自分のまわりを見渡してしまうのは私だけであろうか。お檀家さんをはじめいろいろな人から、いろいろな物をいただくことが多い。「ものくるゝ人」の多さに感謝である。
 中学高校を通しての親友は、「ものくるゝ人」であり医者でもある。私の健康から家族の健康まで厄介になっている。今は仕事の関係で北海道にいっているが、これがまた鮭をはじめとして北海道の特産を贈ってくれる。先日も2キロものアスパラが届いた。新鮮で太く、ボイル、天ぷら、バター焼きと堪能した。感謝感謝である。
 知恵ある人とは、学問のある人ではないことわかる。真理を求め仏になるべき叡智のある人、真摯に手を合わせる人ともいえよう。

 先ほど来、自分の周りの人々をあれやこれやと品定めをしてしまったが、兼好法師の意図するところではないことに気がついた。とんでもない過ちを犯すところであった。自分が「友としてはいけない人」になっていないか、「ものくるゝ人」であるか、「薬師(医師)」ではないが他人の健康を考える人であるか、「智惠ある人」であるかを自問自答すべきであった。
 他人のことを論ずる前に、自らをである。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


増上寺と桜


増上寺と桜


 

墓地清掃

 恒例となりました、お盆の墓地清掃をおこないます。檀信徒総出でのお掃除の機会でもあり、また、「そうめん流し」も用意いたしておりますので、ご家族とともにご参加いただけますようお願い申し上げます。

日時
7月1日(日) 9時より(雨天決行)

 

7月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。6月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
7月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
7月13日10時、13時いずれかに本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

お盆灯籠流しの販売

 7月16日、三島市仏教会主催の「灯籠流し」が水泉園(白滝公園)でおこなわれます。7月1日より、灯籠を販売いたします。

 

第254回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
7月20日(金) PM7:00〜8:30
会   場
西福寺(茶房「欅(けやき)」東側50メートルくらい)
講   師
願成寺 魚尾 孝久 師
参 加 費
無料
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
未定

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)