願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。

次回配信日は、8月17日です。





 お盆がやってきた。拙寺のお盆は大方7月のお盆であるが、 全国的には8月13日からの旧盆が中心であろう。修善寺や伊豆長岡は、「晦日盆(みそかぼん)」「朔日盆」といって、7月31日から8月2日にお盆をする。また地蔵盆(じぞうぼん)などは、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)をあてたもので、7月24,25,26日におこなう場合と、旧暦にそって8月24,25,26日におこなわれる。
 このお盆であるが、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)と民間信仰が習合して、今のようになったとも思われる。
 田植えのあと畦の草刈りや田の草取りが終わって、農作業が一段落したときが、どうもお盆の時期となるようである。私の近在では、ついこのあいだまでは「盆休み」を楽しんでいた。嬉しいことが重なると、「盆と正月が一緒に来たよう」というのも同じ考えだろう。奉公人などが、実家に帰れるのもお盆と正月だけであり、主人から小遣いも出たのである。 そこで、ご先祖や新しくなくなられた方をお迎えして、ご供養申しあげるのがお盆である。

 前回も申しあげたが、東日本大震災では多くの方々が亡くなられ、この旧盆には、「新盆」「初盆」としてご先祖と共にお迎えいたしご供養申しあげるわけであるが、現実にはあまりにも厳しいものがある。まだ4977人もの人が行方不明であり、お盆を前にしてつらい選択をしていると伝える。
 報道によると、「お盆前に一区切り 東日本大震災 行方不明者の葬儀増える(河北新報社2011年07月31日日曜日)」とある。紹介させていただく。

 宮城県南三陸町歌津の津龍院で29日、津波で行方不明になった高橋あさのさん(97)の葬儀が営まれた。「亡くなったと認めたくない。でも、それでは前に進めない。どこかでけじめをつけないと」喪主で次男の伊勢夫さん(75)と妻サヨ子さん(71)は、自分に言い聞かせるように話した。
 高橋さんは入院していた公立志津川病院3階で津波にさらわれた。自宅も流されたため、骨箱には、あさのさんの写真と自宅敷地の土を納めた。
 津龍院の舘寺昌晴住職(67)によると、同寺では今月上旬からほぼ毎日、行方不明者の葬儀が営まれている。
 不明者を弔う家族の心情には、どの寺も神経を使う。行方不明者の骨箱には写真や衣服などの「形見の品」を入れてもらうのが通例だが、家族が「手元に残しておきたい」と希望するケースも多い。津龍院をはじめ、多くの寺が「代わりに自宅の土でもいいですよ」と家族に伝えている。

 一方、行方不明のまま葬儀を行うことに抵抗を感じる家族も多い。同町の主婦佐藤やす江さん(70)は、行方不明の長男(45)が見つかるまで、葬儀を出す気にはなれない。 「見つけてもらうのを待つ息子に悪いような気がして…」と佐藤さん。「お盆がだめなら、お彼岸までに間に合えばと願っているの」と涙をこらえる。
 同じく不明者の葬儀が相次いでいる気仙沼市波路上の地福寺。片山秀光住職(71)は「不明者の葬儀では多くの家族が複雑な表情のまま参列している。焦らず、本当に心の区切りができたとき、供養してほしい」と話している。

 私もこのお盆で東日本大震災で亡くなられた方のご供養を申しあげたが、もっともっと一人一人に思いを込めて、哀悼の心を献げなければならないと強く感じた。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久








 8月になり、ますます暑さが厳しくなってきました。今年は全国、節電ということでどのように熱さをしのぐかが急務になっています。私の通う大学院も節電の為に冷房は28度、なるべく入れないとしています。なかなか、暑いと勉強も捗らないものですが…

 さて、日本には川床や風鈴、流し素麺などと雰囲気も涼しくなる文化があります。京都の川床などは特に有名かと思いますが、願成寺でも7月のお盆前に流し素麺を行います。これは、お盆前の墓地清掃の後にお檀家さんや、役員の方々に涼んでもらう為に行っています。竹を加工してもらい、写真のように段々と繋げて素麺を流していきます。昔は裏山の竹を使っていましたが、今は役員の方にいただいた竹を使っています。
 竹もまっすぐなものをなるべく使っていますが、役員の方々が試行錯誤しながら節を削り、素麺が流れてきた時に取りやすいようにしています。節がちゃんと取れてないと、そこで水が溢れやすくなり、素麺が取れないこともあるようで毎年節を削ってくださっています。
 この流し素麺はお寺にとってはただの行事ではありません。この様に行事と墓地清掃を一緒に行うと、子供さんなどがおじいちゃんおばあちゃんと一緒にお寺に来てくれます。これが、とても大事なことだと思っています。

 お寺離れ、宗教離れが叫ばれて久しくありません。もちろん、我々宗教者の不徳と致す所も起因の一つであると思います。しかし、もう一つお寺離れの理由にお寺に行く文化、習慣が無くなりつつあることが指摘できます。葬式仏教とされ、葬式や法事以外では行く場所ではないという認識の広がり、習慣の廃れがお寺離れの原因だとされます。
 そこで、まずはお寺に来てもらおう、その習慣を作ってもらおうという所から流し素麺を墓地清掃と一緒に行うことにしています。お寺に来てもらわなければ、いくら仏教が僧侶が葬式の為だけにいるわけでは無いと叫んでも、中々理解して貰えないと思います。先の東日本大震災では、宗教者の役割やお寺の役割がマスコミで取り上げられることがありましたが、それでも根強く葬式仏教という批判は残っています。葬式仏教も意味があるということもお話したいですが、それはまたの機会にします。
 その批判となる、葬式も一つの大事な役目だと思いますが、お寺に僧侶にしか出来ないことがあると思います、それは文化慣習の継承、宗教的情操の形成の2つです。まず1つに、お盆やお墓参り、仏さんの前で手を合わせること、これは日本の文化であり廃れさせていいものではないと思っています。
 そして、2つ目の宗教的情操の形成、これは仏教だけに限られたものではないと思いますが、お墓の前で手を合わせることは先に挙げた文化継承と併せて大事なことであると思います。学校では倫理や道徳といった科目に近しいものかもしれませんが、お墓や人が死を迎えた時になぜ手を合わせるのかを話せるのは、一番死と向き合ってきた宗教者だと思います。
 命の大切さを説くことが教育者も試行錯誤している今の時代に、「死」と向き合っているからこその、命の大切さ、「意味」を説くことが僧侶に出来ることの一つなのではないでしょうか。

 天主君山現受院願成寺副住職
 魚 尾 和 瑛


そうめん流し









東北地方太平洋沖地震義援金のご報告

 お彼岸のあいだ玄関でお寄せいただきました「東北地方太平洋沖地震義援金」 と 観音堂大祭の経費の一部を、浄土宗を通し見舞金といたしまして被災された方々にお送りいたしました。誠にありがとうございました。

「義援金箱」
      77,303 円
「観音堂大祭経費」
     100,000 円

 

8月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。8月上旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
8月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
8月13日11時、本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

第303回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
8月19日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F TEL:055-971-5591
講   師
常林寺住職 山田 太壱 師
参 加 費
無料 (飲み物は各自でお支払いください)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、
ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
9月16日(金) 同時刻  本法寺住職 清水 俊匡 師

 

福田行誠上人展

 明治の高僧、総本山知恩院門跡、浄土宗管長、増上寺法主を勤められた福田行誠上人展が開催されます。お出かけ下さいませ。

日   時
8月26日(金) 〜 31日(水)
場   所
「しずぎんギャラリー四季」
静岡市葵区追手町1−13 アゴラ7階(静銀呉服町支店)
ギャラリートーク
8月28日(日) 13時30分
講   師
「行誠上人について」 東京 本誓寺住職 福田 行慈
「行誠上人と静岡」   三島 願成寺住職 魚尾 孝久

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。



ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

  「燃えないゴミ(ビン・カン)」
 市のゴミに出します
  「土に返すゴミ(花・香花)」
 寺にてチップにして土に返します
  「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
 寺にて土に返します
  「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
 市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。








▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開 催 日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場  所
 願成寺庫裡
費  用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。







 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月二回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久


 







本メールマガジンがご不要な方は、
下記URLから配信を解除できます。


http://ganjoji.com/mlmaga.html(解除・退会)