願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。

次回配信日は、6月1日です。




本部富士を望む、緑多い桂林寺遠望。


南風が吹く海。


赤いハイビスカスは旅人を元気にしてくれる。


那覇市松山公園内の桂林寺跡の記念碑。

 4月末の沖縄は、初夏を思わせる日差しと爽やかな風が吹いていた。
 3年ぶりに訪れた沖縄には、本島北部の本部(もとぶ)町にある桂林寺の、工藤隆樹師に会うのが目的だった。
 近くには、本部富士と呼ばれている山が見え、野原(のばる)という緑多い地域の寺だ。

 沖縄を始め、南の島々との縁は十数年になるだろうか。思いつくままに訪れた島々を挙げてみる。
 奄美本島・沖永良部島・与論島・伊江島・水納(みんな)島などだ。
 南西諸島は、高温多湿な亜熱帯海洋性気候が、南国特有の植物を生み、一年中鮮やかな色とりどりの花が絶えない。
 そして透き通る海の美しさなど、絵を描く私にとって制作意欲を刺激してくれる、気候風土だからだ。

 日本画家で、南国を表現し知られているのは田中一村だ。
 昭和52年(1977)に、69歳で亡くなった画家は、奄美本島に50歳で移住。紬染工として働きながら、南国の自然などを描き続けること19年間。
 赤、青、黄など原色で花や鳥を表現、墨の濃淡との対比で、色鮮やかで強烈な印象を与える作品群を生みだした。
 一村が居住し制作していた奄美本島に建てられた「田中一村記念美術館」で作品を鑑賞出来た時には、とても有難く思えた。

 その奄美諸島の最南端の与論島にも、数回スケッチ旅行をした。
 周囲22キロメートルの小さな島は、サンゴ礁に囲まれ、深く群青色(ぐんじょういろ)や群緑色(ぐんろくいろ)の海には、無数の熱帯魚が泳いでいる。
 また島内には、花々が咲く、その花の一つにハイビスカスがある。別名は、ブッソウゲ(仏桑花)、グソーバナ(後生花)、アカバナー等と呼ばれる。
 それは、死者の幸福を願い、墓地内に植え花を供えることもあるからだ。現在では、敷地の垣根や沿道脇などでも、よく見かける。
 スケッチをして、よく観察をしてわかったのだが、雌しべと雄しべが、一本に合体している珍しい形になっている。
いづれにしても、ハイビスカスは南国の花の代表のひとつだ。
 サトウキビ畑も多く、色彩に変化のある茎は、節がしっかりした等間隔で、臙脂色(えんじいろ)から若葉色まである。強い風に耐え曲がりくねった茎は、一つとして同じ物は無い。
 季節によっては、ススキの白い穂に似ている花が、さわさわと風に揺れている。サトウキビは、変化が多くスケッチをして飽きることなく描き続けられた。

 さらに、沖永良部島では、純白のテッポウユリを描いた。
 南西諸島が原産、九州南部から沖縄にかけて自生し、島ではエラブユリと呼んでいる。
 エラブユリが有名になるきっかけは、明治31年(1898)夏の台風で、イギリス人貿易商人アイザック・バイティングが遭難、島に漂着した。島民の篤い看護により体調が快復し、散歩の時に初めて見たユリは、ヨーロッパ産よりも三倍近くも大きな、その花に感激したという。後に明治から昭和の時代に、リリー・オブ・ジャパンとして、沖永良部から横浜港に集荷され世界に輸出された。
 島の海岸で見るユリは、なんと美しく、なんと清楚であるかと思った。強い風に吹かれながら、健気に咲いていた。

 今回も本部で、ランタナという淡い紅紫色の可憐な花などをスケッチ出来た。
 そして、所用を済まし那覇に戻り松山町松山公園内にある、桂林寺跡の「袋中上人行化碑」で、手を合わせてから、帰路についた。

 桂林寺住職  永 田 英 司








 浄土宗では、法然上人が亡くなられて800年になることから、昨年より大遠忌法要が営まれた。ちょうど法然上人が往生された時に同じくして、鴨長明が『方丈記』を書いたのである。
 この連休に、改めて『方丈記』を読んでみた。優れた書物は普遍的であり、時空を超えて愛読されるものである。徒然草とともに随筆の双璧として古典の教科書にも採用され、冒頭の部分「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と結文の「ただかたはらに舌根をやとひて不請の念佛、両三返を申してやみぬ。」を暗記させられたものである。そして学業を終え社会に出ると、方丈記の世界と一時は疎遠となるが、還暦を迎える頃になると急にまた懐かしさを感じるようである。

 われわれは、平成7年「阪神・淡路大震災」を体験した。地震による家屋の倒壊ばかりか、地震による火災の猛威を目の当たりにした。およそ7000軒もの家が、なす術なく延焼していく映像を見た。
 そして昨年には、東日本大震災では、大津波が人々をそして家々を飲み込んでいく映像を震えながら見た。大自然の猛威の前に、人間は如何に無力であるかを知った。そればかりか、人間の英知の結集?とされる原子力発電所も破壊され、これからその処理に数十年を要することは必定であり、原子力の処理ということでは何百年の歳月が必要とされよう。
 奇しくも、この5月6日北関東で竜巻が3つも発生して多くの被害を出した。あらゆるものが舞上げられていく光景に、改めて驚異を感じた。
 大自然の猛威の前では人間は無力であることを痛感させられ、いずれも「人間が大自然のなかで生きている」ということを再認識させられたばかりである。

 まさしく鴨長明は方丈記のなかで、「世の無常」と言うことを、自らが体験した天変地変(大自然の猛威)によって表現をしているのである。
 「安元の大火」、「治承の辻風」、「福原遷都」、「養和の飢饉と疫病」、「元暦の大地震」の悲痛なまでの人々叫びを描く。
 安元の大火は、「空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる?、飛ぶが如くにして、一二町を越えつゝ移りゆく。」「煙にむせびて倒れ伏し、或は?にまぐれてたちまちに死ぬ。」「身ひとつからうじてのがるるも、資財を取り出づるに及ばず。」という。そして長明は、「その中の人現し心あらむや。」「人のいとなみ皆愚かなるなかに、さしも危き京中の家を作るとて宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍る。」という。
 また 治承の辻風は、「大なる辻風おこりて、六条わたりまで吹けること侍りき。三四町を吹きまくるあいだに、こもれる家ども、大なるも、小さきも、ひとつとして破れざるはなし。」「家の損亡するのみにあらず、これをとり繕ふあひだに、身を損ひ、片輪づける人、数も知らず。」と、まさに「地獄の業の風なりとも、かばかりにこそとぞおぼゆる」というのである。
 「元暦の大地震」は、「山崩れて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり(津波)。」「土裂けて水涌き出で(液状化)、巌割れて谷にまろび入る。」と、そして「羽なければ、空をも飛ぶべからず。竜ならばや雲にも乗らむ。恐れのなかに恐れるべかりけるは、ただ地震なりけるとこそ覚え侍り。」と結ぶ。
 時代は平家一門による政治が終焉を迎え、武家がその中心に躍り出ようと、まさしく政治の大きく転換していく時期であり、長明はそれもまた無常の対象としている。

 『方丈記』はその文章が名文であることから、時としてその文学的表現や比喩的表現によって、災害の様子は誇張された世界のように思われがちであった。
 しかし、我々も長明と同じ思いをしているのである。私は静岡県三島市に住んでおり、いずれの災害も直接的には被害を受けることがなかったが、今の世の中は、映像というアイテムによってその驚異を共有できる時代である。また、『日本災異志』『日本気象史料』によって災害の其の事実を知ることはできるが、その災害の実情、時に罹災者の心情やそれを目の前にした人間の心情を知ることのできるのが『方丈記』であろう。

 天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久


方丈記









第312回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
5月18日(金) PM6:00〜7:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F TEL:055-971-5591
講   師
養雲寺 青野 溥芳 師
参 加 費
無料 (飲み物は各自でお支払いください)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、
ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
6月15日(金) 同時刻  福泉寺 岩佐 善公 師

 

大施餓鬼会のお知らせ

 本年もお施餓鬼会法要を、下記のごとく厳修いたしたくご案内申しあげます。ご先祖の供養とともに、一日ではありますが、みほとけの教えにふれます良い機会ともいたしたく存じますので、お誘いのうえお申し込み下さい(当日ご参加できません方には、当寺にてお塔婆をお墓に立てさせていただきます)。

日   時
5月30日(水)  【14時】法要
法   話
安井 隆秀 師 (藤枝市養命寺副住職)
「本当の信仰」
供 養 料
3,000円
申 込 み
お参りの折、電話、FAX、E-mail(前日までに)

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。



ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

  「燃えないゴミ(ビン・カン)」
 市のゴミに出します
  「土に返すゴミ(花・香花)」
 寺にてチップにして土に返します
  「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
 寺にて土に返します
  「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
 市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。








▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開 催 日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場  所
 願成寺庫裡
費  用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。







 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月二回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久


 







本メールマガジンがご不要な方は、
下記URLから配信を解除できます。


http://ganjoji.com/mlmaga.html(解除・退会)