願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。

次回配信日は、8月2日です。





診断書


退院療養計画書


不在者投票案内


病室から見えた自宅近くの建設現場のクレーン


薬箱で今日の曜日を確認

 東京都に発令されていた緊急事態宣言が6月21日(月)に解除されましたが、ご存知のように7月12日(月)から8月22日(日)までの予定で4回目の緊急事態宣言が発令されました。私の会社は、緊急事態宣言が発令されている地域からの三島事業場立ち入りを禁止しているので、6月中旬から束の間の「三島出勤」をおこなっているはずでした。
 しかし、現実は緊急事態宣言解除直前の緊急入院により、三島出勤どころか6月21日(月)−7月9日(金)を欠勤する羽目に陥ってしまいました。

 騒動の始まりは、6月20日(日)の早朝6時過ぎでした。初めて経験する激しい腹痛で目を覚まし、そのまま横になっていられなかったため、朝食作りを始めて気を紛らわせました。出汁を取って味噌汁を作り卵焼きを焼いて、いざ食べようと思ったのですが、一口入れただけで喉を通りません。そのうち妻が起きて来たので事情を話し、日曜にやっているクリニックが徒歩10分くらいのところにあったので、取りあえず診てもらうことに。8:45開診なのですが満足に歩けない現状を鑑み8時過ぎに家を出て、何とか受診をしました。結局、立川市内にある総合病院を紹介され、その足で救急外来を訪れてそのまま入院となってしまいました。

 入院時のCT画像では、虫垂の上部が肥えたサツマイモみたいに腫れていて、元凶がどこだかわからないため「大腸炎」ということでの入院となりました。当初は、炎症が落ち着いたら患部を切除して縫合するという大手術の可能性がありましたが、抗生剤の投与で比較的早期に炎症が落ち着いてくれたため、手術をせずに週末にはほとんど痛みがない状態になりました。
 ところが、大腸炎とそれに伴う局所的な腹膜炎からくる激しい痛みで麻痺性腸閉塞の症状が小腸に出てしまい、経口食を摂取できるまでに、そこからさらに1週間掛かってしまいました。結局、6月20日(日)から7月3日(土)まで絶食点滴治療になり、入院の原因だった腹痛はとっくに治まっていたにも関わらず経口食が始まったのが7月4日(日)、7月8日(木)まで3週間も入院してしまいました。三島に出勤できる期間を、丸々病室で過ごしていたことになります。
 最終的に、診断書には「急性虫垂炎」:激しい腹痛の元凶、「限定的腹膜炎」:虫垂炎をこじらせたことによる下腹部の一部の炎症、「麻痺性腸閉塞」:大腸の炎症による小腸機能の一時的麻痺状態、の3つが病名として記載されましたが、何とか退院して現在では日常生活と業務(在宅勤務)に復帰することができています。

 人生初めての入院生活でしたが、この時期だからこその珍しい経験もできました。
1つ目は、「コロナ病棟への入院」です。総合病院到着時は平熱(36.4度)でしたが、数時間に亙る検査をしているうちに発熱してしまったようで、病室に入ったときには39.8度もありました。検温した看護師さんが「熱がある」と大声を出したお陰で、同病室内の心ない患者さん(のちに感情を抑えられないちょっと問題のある患者さんであることが判明)から「気持ち悪いから病室を変えてくれ」という声が聞こえてきたりして、とてつもない疎外感を感じました。
 発熱の原因はほぼ100%大腸の炎症なのですが、新型コロナに感染していないことが証明できていないため、コロナ病棟へ移動です。当然個室で、入室する方はみな防護服で身を包んでくるというテレビで見たような状況が目の前に展開されました。長い綿棒を鼻の奥に入れて体液を採取した抗原検査の結果、次の日に陰性ということが分かり、無事に元の病室に戻ることができました。思いがけず、貴重な体験をさせてもらいました。
 2つ目は、「病院における不在者投票」です。7月4日(日)は、東京都議選挙の投票日でした。入院当初は自分の足で所定の投票所に行くつもりだったのですが、腸閉塞の症状により予想以上の入院期間になってしまい、止む無く病院での不在者投票という形になりました。 
  病院での不在者投票は、ニュースで見たことはあるのですが、まさか自分が対象者になるとは思ってもいませんでした。良い経験をさせてもらったと思っています。

 3週間も入院していたので、最後に病床でのあるあるについて記しておきます。
 ・ 隣のご老人は「昨日の便とお小水の回数は?」の問いに、
   必ず「1回と13回」と答える
 ・ 窓から見える通勤/ウォーキング/ランニングをしている日
   常生活が羨ましすぎる
 ・ 自宅近くの建設現場クレーンが微かに見えて自宅が恋しす
   ぎる
 ・ 絶食中はカーテン越しの「あっ〜」という汁ものをすする
   感嘆詞と匂いがきつすぎる
 ・ 同じく絶食中は漢方薬が唯一の経口食代わりとなり美味し
   すぎる
 ・ 曜日感覚がなくなり薬配給箱の曜日表示が頼もしすぎる

 大腸炎(虫垂炎)の原因は、日常的なアルコール摂取過多、ストレス、外部からの菌の侵入などが考えられますが、それらについて日常的に気を付けてこなかったことは反省材料です。これを機会に、自分の身体を大事にしていきたいと考え直した次第です。

【バックナンバーを読んだ方にはわかるその後の珍名字発見情報】(敬称略)
2021年6月初旬から7月中旬の「昼休みの自宅周辺散歩と病院」で見つけた
“名字由来net”(https://myoji-yurai.net/)で10,000位以上の名字
座守、御野、萩宇田、捧、秋嶋、肥后、津雪、賀曽利、久都内、久住呂、雨澤、穴口、簡、片居木、江袋、舌間

 三島長期単身赴任中
雨 宮  隆









お盆の行事中止のお知らせ

 「お盆前の墓地清掃ならびに流し素麺」

 「お盆の棚経」(7、8月、月末お盆)(本堂での棚経、ご自宅での棚経)

 「三島市仏教会 灯籠流し」

 は、新型コロナウィルス感染防止のため、本年度も「中止」といたします。

  なお、お盆のお参り、付け届けは、密となりませんので、お出かけ下さい。

  新盆の方は、個別に対応いたします。

 

宗祇法師の会 (7月例会)

 日大名誉教授藤岡武雄先生を中心といたしまして、宗祇法師の顕彰と研究をする会です。
どなたでも参加できます。申込は不要ですので当日お出掛けください。

日   時
7月19日(月) PM1:30〜3:30
会   場
願成寺 TEL:055-975-1763
参 加 費
無料
主   催
三島ブランド 三島宗祇法師の会

 

辻 説 法 の 会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
7月23日(金) PM6:00〜7:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F TEL:055-971-5591
講   師
願成寺住職 魚尾 孝久 師
参 加 費
無料 (飲み物は各自でお支払いください)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、
ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
8月20日(金) 同時刻  常林寺住職 山田 太壱 師

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
 したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。



ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

 「燃えないゴミ(ビン・カン)」
 市のゴミに出します
 「土に返すゴミ(花・香花)」
 寺にてチップにして土に返します
 「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
 寺にて土に返します
 「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
 市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。








▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開 催 日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場  所
 願成寺庫裡
費  用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。







 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月二回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久


 







本メールマガジンがご不要な方は、
下記URLから配信を解除できます。


http://ganjoji.com/mlmaga.html(解除・退会)