願成寺より富士山を 

富士山とロウバイ 

ロウバイ 

 新年あけましておめでとうございます。

 皆さまにおかれましては、穏やかな新春をお迎えのこととお慶びを申しあげます。
 願成寺メールマガジンも、第8回目の配信させていただくことができました、これも皆さまのご支援の賜物と感謝いたしております。HTMLメールによってカラーでの配信を考え、いざ準備を始めてみますと、計画性の無さに愕然といたしました。文字や背景などのレイアウトに色を付けましても、何ら意味のないことに気が付いたのです。カラーでの配信には、カラーの写真が必要だったのです。文章を書くだけでも容易ではないのに、それに合わせた写真を用意せねばなりません。文章に合う写真を探すのはなかなか難しく、写真にあった文章を書くのも無理があるようです。
 原稿とは、とかく批判的な内容をともなうときもありますので、そうした折の写真となりますと細心の注意が必要となります。また、文章だけでなく、写真においてもプライバシーと著作権にも配慮しなければなりません。原則として自分で撮った写真以外は使えないこととなります。
 ともあれ、大変ななかにも楽しさを感じますのは、皆さまの応援のお陰と思っております。

 さて、今年は「不自讃毀他(ふじさんきた)」という言葉を大切にしようと思っております。梵網経で説く仏道修行のうえで菩薩の守らなければならない十重禁戒1つで、不自讚毀他戒によります。その意味は、自分を褒めたたえることなく他人をそしることのないことをいいます。「自画自賛」や「手前味噌」を戒める言葉です。
 とかく「自分に甘く、他人に厳しく」なりがちな私ですので、「自分に厳しく」を今年の目標といたそうと思っております。

 インターネットは情報収集のアイテムとしては最良のものですので、早速「不自讃毀他」を検索しましたところ、岡山県玉野市にある臨済宗妙心寺派久昌寺ご住職、豊岳澄明師のご法話に説かれておりました。非常に楽しいご法話なので紹介させていただきます。

 臨済宗のお葬式のとき、参列していてなんと言っても驚くのが『一喝(いっかつ)』でしょう。父が私に早く葬儀の場を経験させるべきと思ったのか、私がまだ小学生だったころ、初めて葬儀に出席したのですが、やっと三つ四つお経が読める程度で、もちろんお葬式の意味も何も分からない。そんな時にいきなり「カーッ」とやられて、飛び上がるほど驚きました。(中略)

 その「一喝」はともかく、もうひとつ葬儀の場で私が小さい頃驚かされたのが、「ふじさんきたかい」です。

 意味の分からないお経や言葉が長く続く中で、意味が分かったと思ったのがこれだけです。父(和尚)が言い間違えた筈はない、確かに「富士山来たかい?」と言った、と思ったのです。それで思わず左右を見回しました。『いったい富士山がどこにくるんだろう?いやいやおふじさんという名前の人がいて、その人がもうすぐここにやってくるんだろうか?』…そんなふうに考えたのを覚えています。

 意味を父親に尋ねるということはしませんでした。後で自分で意味を調べるうち、葬儀は、要するになくなった人に仏弟子として守るべき戒(いましめ)を授ける儀式・授戒の儀式であり、その戒のうちの一つが「ふじさんきたかい」であるということがわかってきました。「ふじさんきたかい」は「富士山来たかい?」ではなくて『不自讃毀他戒』でした。
 つまり自分をほめたりたたえたりしてはいけない、そして他人を傷つけるようなことを言ったりしたりしてはいけない、そういう戒めということです。

 なーんだ、そうだったのかと最初思ったのですが、そう思った後で考えれば考えるほどこれは難しいな、大変なことだなと感じました。
http://www.tamano.or.jp/usr/kyushoji/index.htm > 法話のページ > フジサン

 豊岳澄明師に導かれ、自讃毀他することのないよう精進して参ります。どうぞ皆さまもご一緒しましょう。                      合掌

 

                          天主君山現受院願成寺住職                                  魚 尾  孝 久

 


 願成寺メールマガジンのより充実そして何よりも継続のため、観智院の土屋正道上人の応援を仰いだ次第です。8月号より10回に渡って特別寄稿を頂戴いたすこととなりました。上人と仏縁をいただいたことが嬉しく思える、お会いいたして癒される上人の人柄に惚れてのお願いであります。ぜひともお読みいただき、人の輪に加わってほしいと思っております(願成寺住職 魚尾孝久)。

 8歳の娘と6歳の息子が手を合わせて祈っています。
「サンタさん。今年は○○○ファミリーのお人形を下さい。お願いします。」
「いい子にしますから、ぼくには合体ロボ△△△を下さい。サンタさん。なむあみだぶつ」
 子供には、仏教もキリスト教も関係ありません。いや大人だってそれでいいのだと思います。日本人は「神社に初参り、結婚式はキリスト教式、葬儀は仏教式で」ということはめずらしくありません。節操の無さを嘆く人もいますが、大切なことは「祈り」ではないでしょうか。

 お寺にも、もちろんサンタクロースはやってきます。
必ずやってきてプレゼントをおいていってくれるものですから、このごろ息子は少々図に乗って
「おじいちゃんは○○を下さい。お父さんは●●にして。△△はサンタさんに頼むからいいよ。」なんて、ちゃっかり複数プレゼントをもらう計画を立てています。もちろんサンタさんは、息子の思い通りのものをくれるとは限りません。
 
 「求めよ、さらば与えられん」という有名な言葉がありますが、自分が欲しいものと、神仏がその人に必要だと思われて下さるものは同じとは限りません。「お金持ちになりたい」、「美人になりたい」、「有名になりたい」、「健康に暮らしたい」………。

 ところが現状はなかなか思いどおりにはまいりません。私たちの願望に限りはありませんから、神仏に不平不満をいって暮らす人はめずらしくありませんが、中には、
「思い通りにならなかったけれども、私の本当の願いは聞き届けられた。」と与えられたものをありがたく受け取られる方々もいらっしゃいます。
 サンタクロースはおとなにだってプレゼントを用意してくれているはずです。受け取り損ねないように「祈り」を忘れずにクリスマスを迎えたいものです。

 ところで、ここだけの話ですが、観智院には玄関のベルを鳴らして、本当にサンタさんがやってきます。娘も息子も大喜びで、毎年一緒に記念撮影をしていました。ところが最近、
「ああ!○×△のM藤さんだ!!」というのです。M藤さんはお向かいの○×△レストランのウエーターで、いつもやさしくしてくれるお兄さんです。レストランに行くと二人は
「知ってるもん!M藤さんが、サンタさんなんだ!」と騒ぎます。M藤さんは驚いた顔で
「え?何のこと?ぼく知らないよ」と笑っています。
 私はすかさず答えました。
「違うよ。サンタさんはM藤さんに似ていたけれど、あの日やってきたのは間違いなく本物のサンタクロースだよ。」
 
 そうです。「祈り」を忘れずにクリスマスを迎えた人には、やってきたのが「本物のサンタさん」だということがわかります。たとえM藤さんソックリだとしても。
 ねぇ?あなたにもわかりますよね。わからない方は「なむあみだぶつ」と称えてお過ごし下さい。今年のクリスマスは、きっと「本物のサンタさん」に会えますよ。                             合掌

                             観智院  土 屋 正 道

 

 

 


   

 

   

(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

 桐壺更衣が亡くなった後、帝は三位を追贈なさった。

 野分(のわき)のような風が吹きにはかに肌寒い夕暮れ、桐壺帝は常よりお思い出すことが多くて、靫負命婦(ゆげいのみょうぶ)という女官を桐壺更衣の里に遣わした。夕月夜の美しいこのように風情のあるときは、よく管弦の遊びをした折の更衣の姿や様子が偲ばれたが、「闇の現(うつつ)」よりもかなわぬものであった。

 命婦は帝のお気持ちを「亡くなられたときは夢かと思ったが、落ち着いてくると夢ではないので覚めることはなく、どうしたものかと尋ねる人もいないので、ぜひとも参内なされよ。若宮のことも気がかりなので」と、お伝えになる。

  宮城野の 露吹きむすぶ 風の音に 小萩がもとを 思ひこそやれ
  (宮中に吹き露を結ばせる風の音に、若宮のことが思われてなりませ
  ん。桐壺帝)

 母君は「命長らえることの大層辛いこと、恥ずかしいことでございますので、参内いたすことは憚られます。若宮は参内を申しておりますので、それも道理を存じますことを奏上くださいませ。娘に先立たれた不吉な身でございますので、このようなところに若宮がおられますことは恐れ多いことでございまして。」とお話になる。
 さらに娘の入内の事情を説明する。亡き夫大納言は臨終の際まで娘の宮仕えを強く願っており、後見のない身でありながら遺言にしたがっての宮仕えであったこと、そして特別のご寵愛により若宮をもうけました子とは何よりの喜びであったが、このようなこととなり帝の御心を恨めしく思うことのあったことを涙ながらに語るのである。
 命婦は、帝とて「つらかりける契り」であり、前世の因縁がどのようなものであったか知りたいと涙にひたるありさまであことを告げられる。
 形見分けの装束と御髪しあげの道具を賜って帰って行く。

 母君の返りである。

  あらき風 ふせぎしかげの 枯れしより 小萩がうへぞ しづごころなき
  (荒い風を防いでいた親木が枯れてしまったように、娘桐壺更衣が亡き
  後、若宮のことが心配で心静かでいられません。)

 取り乱した和歌であるが、心静かならぬ折であるので帝もお許しになるであろうと、紫式部はいう。たとえ母親が亡くなったとしても、父親である帝がおられるのに若宮の身の上が心配とは無礼な言い方とするからである。


【野分】(野の草をわけて吹く意) 二百十日・二百二十日前後に吹く暴風。台風。また、
 秋から初冬にかけて吹く強い風。(『広辞苑』による)

                            天主君山現受院願成寺住職           魚 尾  孝 久

 


 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。


                          天主君山現受院願成寺住職                                魚 尾  孝 久

 

  

 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)

 



 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。


修正会(新年会)のお知らせ

 恒例の新年の初参り、護持会総会、新年会を開催いたします。ご申込は、暮れのお参りの折、またお電話にて前日までにお願いいたします。

日   時
1月4日(火)11時より
内   容
初参り、護持会総会、福引き、会食
会   費
2,000円
申 込 み
暮れのお参りの折、電話、E-mail(前日までに)

観音堂大祭(諸祈願)のお知らせ

 春のお彼岸に観音堂の大祭を厳修いたします。寺伝によりますと、頼朝公が三嶋大社に百日祈願の折、当願成寺を宿舎といたし、その願が成就いたしたことから「願成就寺」の寺号を賜りました故事により、諸願成就の祈願をおこないます。当日ご参加できません場合には、お札は郵送申しあげます。また、当日前年のお札等を炊きあげますのでご持参ください。当日は「餅まき」「模擬店」「野菜青空市」等を予定いたしておりますので、お誘い合わせてお出かけ下さいませ。

日   時
3月20日(春分の日) 【11時】法要、【12時】餅まき
祈 願 料
3,000円 特別祈願料 1万円
申 込 み
お参りの折、電話、E-mail(前日までに)

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土い返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。