(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)
帝は、12歳になった光源氏の元服を決心なされた。先年おこなわれた東宮の元服に劣ることはなかった。
清涼殿東の廂の間に玉座が設けられ、その前に冠者(光源氏)と加冠の大臣(左大臣)のお席が設えられる。光源氏が参上されると、みづらを結ったそのお顔の美しさを変えてしまうのが惜しいほどであった。帝は理髪役が髪を切るのを躊躇しているのを御覧になり、「御息所が見たならば」と、桐壺更衣のことを思い出しになられ、堪えがたき気持ちになられた。
加冠の儀がなされた後、お休み所にて大人の装束に改められた。清涼殿の東庭にて拝舞する光源氏のお姿に、人々はみな感涙にむすばれた。帝も辛抱おできにならない。髪上げをしたならば見劣りしてしまうのではないかと心配なされたが、驚くほどに愛らしいものであった。
加冠の大臣には皇女である人とのあいだに姫君がおり、大切に育てられていた。東宮からもご所望の話があったが、はっきりとご返事なさらなかったのは、この源氏の君に奉らんの心であったからである。帝に内意を伺うと、「それでは、この元服の折、添臥(そひぶし)に」とおっしゃられるので、大臣のそのつもりになる。
人々がお祝いのお酒を頂戴しているところ、光源氏は親王達のいる末席にお着きになる。大臣は添臥のことをほのめかすが、気恥かしく感じられる年頃なので、ご返事になられない。
【角髪】みずら 古代の男性の髪の結い方。頂の髪を中央から左右に分け、耳のあたりでわがねて緒で結び耳の前に垂れたもの。奈良時代には少年の髪型となる。「広辞苑」
【添い臥し】そいぶし そいふすこと。そいね。東宮・皇子などの元服の夜、公卿などの娘が選ばれて添い寝をすること。「広辞苑」
天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久
|