青表紙本源氏物語「帚木」(新典社刊)



(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

第2巻「帚木」その9

 左馬頭の体験談(指喰いの女)その1

「以前のことで、私がまだ身分の低いときに、いとおしく思う女がございました。先ほど申しましたように容貌などは特に優れておりませんでしたので、若いときの浮気心には、この方を生涯の妻にするとは思っておりませんでした。しかし妻のひとりとは思いながらも、浮気を重ねておりましたところ、たいそう嫉妬いたしましたので、それが気にくわず、もっとおおらかであってくれたならばと思いました。あまりにも容赦なく疑りましたので、「こんな数ならぬ身に愛想も使わず、どうして思いを寄せてくれるのだろう」と、心苦しく思いますときもございまして、自然に浮気心が治まるようでございました。

 この女の方法は、もとより思いのいたらぬことであっても、「何とかして夫のために」と工夫をこらし、他の人よりも遅れていることも、「私に見限られないように」と努力を続け、とにかく真面目に私の世話をしてくれ、「少しでも私の気持ちに背くことのないように」と思っているうちに、出過ぎた女と思っていたが、次第に柔和になり、容貌の醜さをも「私に疎まれないように」とお化粧をし、また見知らぬ人に見られたならば、「夫の恥じになりはしないか」と気を遣い努力しておりましたので、見慣れるままに女の心も悪くなかったのですが、ただ憎らしい嫉妬の点だけが納得ができませんでした。

 その時に思いましたことは、「このように、女があながちに私に従い怖じていたことです。ですから女が懲りてしまうようなことで脅かして、この嫉妬のことも性格も良くなるであろう」とまた「やはり嫉妬はいやだ」と思い、ことさら女につれないさまを見せて、女がいつものように腹を立て嫉妬したときに、「こんなに強情であるならば、夫婦の縁が深くとももう再び会うこともないであろう、もうこれ限りと思うならば、好きに嫉妬するがいい。もし妻として長くつき合うのならば、辛いことがあっても我慢をしておおように考えて、こうした嫉妬の心がなくなるならば、たいそう愛おしいものになるであろう。私が人並みの官位になり大人となるにつれて、おまえに並ぶ者はいないであろう」など、「うまく教えたなあ」と思って得意になって言ってやりました。

 ところが、女はすこしうち笑って、「見ばえなくて目立たない存在としても、いつかは人並みになるときもあるであろうと、待つことは、そう気にもならず不満に思うこともありません。しかしあなたの薄情を我慢して、浮気心の治るのを待とうと年月を重ね、当てのない頼みはたいそう苦しいことなので、ちょうど別れるよい機会でしょう」といまいましく言うので、腹を立てて憎まれ口を激しく言いましたところ、女も我慢できない性分でしたので、私の指に食い付いてきたのです。 」

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 先日、長野利男さんが、富士山と拙寺のツーショットの写真を持ってきてくれた。ぜひとも皆さんにお見せしたいと思い、玄関に展示させていただいた。
 メルマガにも紹介させていただきたいと思ったが、写真をまた撮るわけにはいかない。そこで長野さんに教わった撮影ポイントに出かけ、挑戦をしてみたのが右の写真である。長野さんのように、うまくいかない。寺の建物はシルエットになってしまったが、朝焼けの富士山に表情があるので掲載に踏み切った。

 毎日なにげなく見る富士山を、改めて意識することができた。瑣末(さまつ)的なことに翻弄(ほんろう)されている自分が、つまらないものに思えた。やはり富士山は癒しをくれる。感謝、感謝。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 3月14日 6:00 撮影


 



 

観音堂大祭(諸祈願)のお知らせ

 春のお彼岸に観音堂の大祭を厳修いたします。寺伝によりますと、頼朝公が三嶋大社に百日祈願の折、当願成寺を宿舎といたし、その願が成就いたしたことから「願成就寺」の寺号を賜りました故事により、諸願成就の祈願をおこないます。当日ご参加できません場合には、お札は郵送申しあげます。また、当日前年のお札等を炊きあげますのでご持参ください。当日は「餅まき」「模擬店」「野菜青空市」等を予定いたしておりますので、お誘い合わせてお出かけ下さいませ。

日   時
3月21日(春分の日) 【11時】法要、【12時】餅まき
祈 願 料
3,000円 特別祈願料 1万円
申 込 み
お参りの折、電話、E-mail(前日までに)

 

第238回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
3月24日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F 055-971-5591
講   師
大泉寺住職 小島 捷亮 師
参 加 費
無料(珈琲、甘味などの茶菓代は各自でお支払い下さい。)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
4月21日(金) 同時刻  講師 先照寺住職 磯田 隆一 師

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久

  

 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)