九州の大本山善導寺山門

 "スイスイ スーダラダッタ スラスラ スイスイスイ………わかっちゃいるけど やめられない"という「スーダラ節」。中高年の方の中には、おぼえていらっしゃる方も多いと思います。スーパーノー天気サラリーマン「平均(たいらひとし)」役の植木等さんが歌っていました。植木さんはクレージー・キャッツというバンドの一員ですが、元来とてもまじめな性格で正統派歌手を目指していたそうです。彼は「スーダラ節」の歌詞を始めて手渡されたとき、軽薄な歌詞に怒り悩みました。実は彼の父親は、浄土真宗の寺の住職、植木徹誠という方です。戦前より被差別部落解放運動、戦争反対運動で有名な社会活動家だったそうで、植木等さんの芸能界入りに反対していました。ところが徹誠上人は「スーダラ節」の歌詞を見て、
「スーダラ節は親鸞の教えにあっている。"わかっちゃいるけどやめられない"とは人間の真の姿だ」といって息子が歌うのを喜んだということです。

 法然上人の弟子、親鸞上人は北陸に流されたのち、関東地方に念仏の教えを広められました。ある日のこと高熱でうなされ、経典の文字が次々に浮かんでくる夢をご覧になりました。「自分は法然上人の御言葉にしたがい、難行を捨て念仏のみと誓ったはずなのに、また繰り返そうとしている」そして目が覚めたとき上人は「まは さてあらん」(ああ、そういうものなのだ)「人間はわかったつもりでも、やめることができない。自らの計らいを捨てきれない。あるがままで一切を仏に任せるしかないのだ。」とおっしゃったそうです。 

 戦乱、疫病、天災地変。荒廃する世の中で、「仏の救いに差別なし」と説く法然上人のもとを多くの人々が押し寄せ念仏の信者になりました。その中に盗賊の耳四郎がおりました。彼は法然上人の庵に忍び入り、上人の説法を聞いて「オレのような非道なものも救われるのか?」と驚き、入信して弟子になってしまったといわれています。
 ところが耳四郎は念仏申しながらも盗み癖が止まなかったというのです。「念仏者ともあろうものがぬすみを繰り返すとは!」当時、「念仏さえ申せばなんでもアリだ」とあえてふしだらな悪行を繰り返す人がいて、人々の怒りを買っていました。ですから耳四郎もまたそのような悪人と思われ「あいつのような輩が念仏弾圧を招く!」と憤慨する信者たちがいたのです。そしてとうとう彼を亡き者としようと、ある信者の一人が彼を飲み屋に誘い出し、たらふく酒を飲ませました。耳四郎は友の歓待に日頃の悩みを忘れて大いに喜び、ついに寝入ってしまいました。そのときです。彼に酒を振舞った男は刀を引き抜いて耳四郎に振り下ろしました。ところが刀が耳四郎を
両断しようとした刹那、彼は仰向けにひっくり返ってしまったのです。良く見ると耳四郎は金色の弥陀でありました。そしていびきまでが念仏の声だったといいます。彼を殺そうとした男は胸打たれ、耳四郎に謝ったということです。耳四郎は涙ながらに答えました「友よ許してください。わたしは念仏申し、自分の非道がわかっているのに、盗みをやめることができません。もう私自身が信じられない。阿弥陀様に頼るほかに道がありません。なむあみだぶつ……」耳四郎は「助けたまえ」と一心に救済を求める信仰の人でした。内面の苦しみは彼の形相を恐ろしいものとして、誰も彼に近づく人もなくなりました。そんな耳四郎も晩年、盗み癖が収まったといわれます。しかしそのために衣食住に窮し都を離れ、相模の国で一生を閉じたと伝えられています。

 善人(計らいをしてしまう人)が往生が叶うのであるから、まして悪人(計らいをできずすべてを任せる人)はなおさらのことである(必ず往生させていただける) (悪人正機)

 阿弥陀様は、"わかっちゃいるけど やめられない"方をこそ救いの正客となさっていらっしゃいます。自分を「善人だ」と思いこんだり、「どうせできないさ」と開き直るだけでは申し訳ありません。自らの「悪」を見つめながら、耳四郎に習い、真実の人とならせていただけるよう、念仏申してまいりましょう。             合掌

 観智院住職  土 屋 正 道


(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

第2巻「帚木」その11

 左馬頭の体験談(指喰いの女)その3

 左馬頭は、気性の激しい女に指を食いつかれ、女は実家に帰ってしまった。

 「ところが、このまま絶えて見捨ててしまうとは存じておりませんでしたので、仲直りをと言ってやっても断りもせず、探させて戸惑わせようと隠れることもせず、恥をかかせないようには返事をして、ただ 「今までのようなことでは我慢できません。心を改めて落ち着きますならば、一緒に暮らしましょう。」などと言っておりましたが、それでも離れることはないであろうと思っておりましたので、しばらく懲らしめてやろうと思いまして、「そのとり改めよう」とも言わず、ひどく意地を張っていたところ、女はひどく嘆きて亡くなってしまいましたので、戯れるものではないと思いました。

 もっぱら頼りとする妻としては、この女で充分であると思い出されます。ちょっとした遊びごとも本当に大切なことでも、相談するとその甲斐があり、染色の腕前は龍田姫といっても不似合いでなく、裁縫の腕前もたなばた姫の手に負けることなく、立派なものでございました。」

といって、しみじみとかわいそうな女であったと、思い浮かべている。

 頭中将は、

 「そのたなばた姫の裁縫の腕前は二の次にして、彦星との末永い契りにあやかりたいものですね。たしかに左馬頭のいうとおり、それ以上の女はいないでしょうね。つまらぬ花や紅葉といったものでも、おりおりの色合いが調和しないのは、見栄えもなく散ってしまうものです。
 ですから、妻を選ぶことは難しいことですね。」

と、話をはずませる。

 つづいて 左馬頭が、浮気な女の体験談を語る。

たつた‐ひめ【竜田姫・立田姫】(広辞苑)
@「竜田彦」参照。
A(竜田山は奈良の京の西に当り、西は秋に配当されるので) 秋をつかさどる女神。
→さおひめ(佐保姫)。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久



青表紙本源氏物語「帚木」(新典社刊)





 

 5月は、いろいろな税金の納付時期で、4月下旬には納付書が郵送されてくる。軽自動車は市税、普通乗用車は県税で、拙寺でも両方所有しているので納付する。

 毎年のことであるが、軽自動車税の納付には頭を痛める。納付期限が5月6日であることである。今年のカレンダーでいうと、3,4,5日が休日で、6日が土曜日であるので、実質的納入期限は、2日ということになる。4月29,30日も休日であるので、納付書が届いてから納付期限までのうち、半分以上の日数が金融機関の休みの日となる。間をぬって納付にいくが、これがまた、連休中のお金を引き出す人で金融機関の混雑きわまりない。

 県に納付する自動車税の納付期限は5月31日であり、コンビニでも納入できてまことに便利である。コンビニでの納入は経費の問題もあろうから、せめて軽自動車税の納入期限だけでも何とかならないであろうか。
 お役人さんや議員さんは、軽自動車などには乗っていないからわからないのでしょうか。

 すこし税のことを学ぼうと、他の市町村のホームページを覧た。ある市の納付期限は5月末ではないか。きっとこれは、口座振替を促進するためであることに気がついた。
(三島市納税期限一覧)
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/syuuzei/nouki/noukigenn.htm

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久



 

大施餓鬼会のお知らせ

 本年もお施餓鬼会法要を、下記のごとく厳修いたしたくご案内申しあげます。ご先祖の供養とともに、一日ではありますが、みほとけの教えにふれます良い機会ともいたしたく存じますので、お誘いのうえお申し込み下さい(当日ご参加できません方には、当寺にてお塔婆をお墓に立てさせていただきます)。

日   時
5月15日(月)  【13時】法要、 【14時】法話
講   師
慶應義塾大学教授 慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター長 
木村 彰男 先生
法然上人800年遠忌を健康で迎えるために
「役に立つリハビリテーションの知識」
供 養 料
3,000円
申 込 み
お参りの折、電話、E-mail(前日までに)

 

第240回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
5月19日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F 055-971-5591
講   師
秀源寺住職 飯島 誠之 師
参 加 費
無料(珈琲、甘味などの茶菓代は各自でお支払い下さい。)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも
多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
6月16日(金) 同時刻  福泉寺住職 岩佐 善公 師

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久

  

 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)