彼の住むパタンという町


 先日、ネパールの友人が突然来日し電話をかけてきたので、場所を決めて久しぶりに再会、話題に花を咲かせました。
 彼は私より10歳ほど若くて、スジャン・シャカといいます。そう、お釈迦さまと同じシャカ族の人です。

 今から15年前、私がネパールに独り旅へ行った時に知り合い、たった3日間でしたが本当にいろいろ世話になりました。(実は旅先で私は熱を出してしまい、彼に介抱してもらったのです)
 当時彼は学生で「日本に行きたい」という大きな夢を持っていました。物価が違いすぎるので、よっぽどのお金持ちでなければ日本へは行けません。しかし彼は日本語を独学で勉強し、沢山の日本人観光客と友達になり、アルバイトで旅費をため、それから数年後には晴れて憧れの日本へやってくることになるのです。
 今回は来日2度目なので、以前ほどの感慨はなかったのですが、彼も社会人となり結婚して2人の子供がいるとの事。だいぶ貫禄が付き精悍に見えました。

「ネパールは今、政局が不安定で戒厳令が引かれているそうだが、君たちは大丈夫なの?」
「政治はまだどうなるかわからない。数年前、民主化運動のデモに参加した時、軍の討った弾が跳ね返って大怪我をした。今でも足に傷跡があるよ」

「あの時世話になった君のお父さんは元気?」
「父は5年前、突然の病気で死んでしまったんだ」

「君の友人のラジェンドラはどうしてる?」
「彼も結婚して家庭を持った。だが最初の子が窓から落ちて亡くなってからずっとナーバスだった。今はもう大丈夫」

 彼は昔より遙かに日本語が上手になっていました。そして私は、この彼とのちょっとした会話の中に、「無常」を感じざるを得ませんでした。

 諸行無常はこの世のならい。この平和な日本においても、明日は何が起きるかわからない。特に小学生の殺人事件が多発しているような昨今、子を持つ親にとっては誠に不安多き世の中です。
 しかし彼の住むネパールでは、長く続いている政情不安や、まだまだ未発達の医療制度など、その「無常観」たるや我々日本人の比ではないでしょう。
 そして「無常」をより強く感じているからこそ、彼らは日本人よりも「今」を大事に生きているのではないでしょうか。彼の次の一言が私の胸に突き刺さりました。

「後藤さん、こんな事言って悪いのだけど・・私には今の日本人の目に元気が感じられないんです・・」

 思いがけない彼の率直な意見に、しばし絶句してしまう私でした。


 さてその日、彼は私への手みやげとして母国から持ってきたマニ車(お経の入った筒状のもので、回す事によってお経を読む功徳を頂戴する道具です)をくれました。
これって私は直接おシャカさまからお経を頂いたことになりませんかしら?
有り難い贈り物、ずっと本堂に飾って大切にしたいと思います。

 圓通寺住職  後 藤 真 法


 私どもの町は、昔は「水の都」といわれ、市内いたるところで水が湧いていました。川沿いの家は敷地に水を引き、スイカを冷やすのは無論のこと、生活水として利用されており、水道水と使い分けがなされていました。
 プールもありましたが、子供たちは流れのある川で泳ぐのがおもしろく、特につぎつぎと橋の下を泳ぐのは楽しみであったようです。

 今日では、地下水の利用量の増加や地域開発の影響でしょうか、ほとんどの湧き水が涸れてしまい、昔の面影は留めておりません。時代の変化というだけでは、済まされないように思われてなりません。
 しかし、まだまだ水道の水といいましても、大変おいしく、ほとんどの家庭が水道水をそのまま飲んでいるのではないでしょうか。三島では、浄水器やミネラルウォーターの販売は商売としては成り立たないようにも思われます。

 お水は生活に直結しておりますだけに、その地域の産業や文化に多大な影響を与えているのではないでしょうか。
 特に日本の国は、世界でも有数の水資源には恵まれた国といえるでしょう。それだけに水のありがたさがわからないともいえます。生の野菜、鯛や鮪のおさしみが食べられますのも、きれいな豊かなお水があればこそ可能となるのです。旅行の折など、ある国ではスイカを食べますとお腹をこわすことがあるといわれます。スイカに大腸菌などの菌があるのではなく、その切った包丁が不衛生なのだといいます。ビールやジュースも同じで、飲んだグラスが汚れているのです。瓶の口をよく拭いて、ラッパ飲みがよいといわれますのも、このことを意味しております。

 したがいまして、きれいで豊かな水のないところでは、煮たり焼いたり火を通しませんと食べることができないのです。カレー、ボルシチ、ハンバーグなど、さらに多くの香辛料を用いて料理が完成されているのです。おおかたの食べ物は、素材そのままの味を楽しむということは決してできないのです。きれいなお水でよく洗うことができますために、生で食することができるのです。日本の食文化は、きれいで豊かなお水が担っているといっても過言ではないでしょう。
 もっともっと、お水のありがたさを再認識する必要があるように思われてなりません。

 水をはじめとしまして、日の光、空気、そして親、先祖と、いろいろとあるようです。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


市内桜川(その1)


市内桜川(その2)



 

墓地清掃

 恒例となりました、お盆の墓地清掃をおこないます。檀信徒総出でのお掃除の機会でもあり、また、「そうめん流し」も用意いたしておりますので、ご家族とともにご参加いただけますようお願い申し上げます。

日時
7月2日(日) 9時より(雨天決行)

 

7月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。6月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
7月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
7月13日(木)10時、13時いずれかに本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

お盆灯籠流しの販売

 7月16日(日)、三島市仏教会主催の「灯籠流し」が水泉園(白滝公園)でおこなわれます。7月2日より、灯籠を販売いたします。

 

第242回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
7月21日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F 055-971-5591
講   師
願成寺住職 魚尾 孝久 師
参 加 費
無料(珈琲、甘味などの茶菓代は各自でお支払い下さい。)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも
多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
8月18日(金) 同時刻  植松鍼療院医師 植松 博 師

 

8月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。7月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
8月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
8月13日(日)11時、本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)