増上寺大殿前



 毎朝、今年7歳になる息子Nをバス停まで送っていきます。おかげさまで短い距離ですが、散歩を楽しんでいます。行きかえりに増上寺の境内を横切りますので、本堂の前で手を合わせ「今日もよろしくお願いします。南無阿弥陀仏」と称えます。バスを待っている間、Nはレンガで道に線を書いたり、ダンゴ虫を観察したりしています。やがてバスがやってきますと「Nちゃん、いってらっしゃい。気をつけてね。」とほっぺたをなぜながら声をかけ、ドアーが開くと「おはようございます」と運転手さんに挨拶をします。Nはいつも運転手さんのすぐ後ろの席に座り、私に手を振ります。私もそれに応えて手を振ります。バスの扉が閉まり発車、バスが見えなくなるまでずっと手を振って見送るのが日課です。
 今の今までいっしょにいて、話をしていたNはバスと共にいってしまいます。もう跡形もありません。時々「なんて不思議なんだろう」と思います。そして「もうコレっきり会えないかもしれない」とさびしい気持ちになったりもします。そんなときは「Nちゃん仏様が必ず守ってくださるからね」と声を出しますと、少しは元気を取り戻せるようです。

 ある日、Nは頭をぬらして玄関に入ってきました。小学校の帰りに雨に降られたらしく、帽子を手に握っています。
「Nちゃん。おかえり。ぬれちゃったね。どうして帽子かぶってこなかったの?」
息子は当然というように
「だって帽子がぬれちゃうでしょ。」といいます。逆転の発想が面白いですね。
「そうか!でも今度からかぶっておいで。頭がぬれてカゼひくよりいいよ。」といいました。ところが次に彼がいった言葉に驚きました。
「すぐそばまで、知らないおにいさんが傘に入れてきてくれたから、大丈夫。」
「え!知らない人に声をかけられても、ついていっちゃだめだよ。」どうやら、近くの中学生がぬれている息子に傘に入るように勧めてくれたらしいのです。
「もし車に乗っていこうと誘われたらどうするの?」と聞きますと、
「『いいです。いいです。』といって絶対に乗らない。」と少し不満そうにいいます。彼なりに安全と判断したと言いたかったのでしょう。私も息子の安全を心配するあまり中学生の親切に感謝することを忘れていました。
「そうだね。親切なお兄さんにお礼をいいたいね。どこの学校の人だかわかる?」特徴を聞き出して、近くのS中学にお礼の電話をしました。

 地域社会が崩壊し、連日凶悪犯罪が報道されています。私たちは他人を寄せ付けず、善意を悪意とかんぐって行動するようにさえなっています。だんだんと親切な行動をすることや、挨拶することさえ「自粛」する人が増えているようです。そして「自己責任」とか「自分のことは自分でする」ということがもてはやされ、「たすけあい」とか「おもいやり」という言葉が語られることが少なくなっています。「情けは人のためならず」という言葉が「情けをかけることは、その人の自立を阻害し、ためにならない」と誤解している人も増えました。まことに「情けない」はなしですね。

 「おたすけください!!」と名前を呼ぶものは必ず救うぞ。とお約束くださった如来様は親切の親玉です。ただ「南無阿弥陀仏」とお称えすれば、いかなるものも極楽に往生がかなうといいます。なんのために極楽に行くのでしょう。善導大師は次のようにおっしゃいます。

 彼の国に到り已(おわ)って 六神通(ろくじんずう)を得て
 十方界に入
(かえ)って 苦の衆生を救摂(くしょう)せん
 虚空
(こくう)法界尽(つ)きんや 我が願も亦 是の如く
 ならん

 かの極楽国に到りおわったらば、修行し六神通力を獲得して すべての世界に帰り入って 苦しむ生きとし活けるものを救済いたしましょう。大宇宙は限りが無いように わが願いも、そのようになるでありましょう。
 そうです。極楽で修行を成就して、仏様になって戻ってくる。そして衆生の苦しみ悩みを救うことを願われているのでした。

 祖父観道上人の師匠、中島観しゅう(おうへん(王)に、ひいでる(秀))上人(後の百万遍知恩寺法主)は、
「たすけたまえ 南無阿弥陀仏 たすけたまえ 南無阿弥陀仏」と悲痛なまでのご様子で、念仏・五体投地をしながら、時折、次のように声に出して祈られたそうです。

 わが姿を見んもの、わが声を聞かんもの、ことごとく
 往生を得せしめん

どうか阿弥陀様、私をおたすけください。往生がかなうならば必ずや仏となり、わたしを一目見た人、一声聞いた人をことごとく往生させずにはおきません。

 息子の平安を祈るだけでは申し訳ないですね。私もまた「仏となる願い」をもって、ひたすら仏の名前を呼ぶ人になりたいものです。それでこそ、かわいい息子を私にお託しになられた仏恩に報いることになりましょう。

「Nちゃん。今日も元気に目が覚めてよかったね。仏様によろこばれる子になろうね。」                   合掌

 観智院住職  土 屋 正 道


(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)

第2巻「帚木」その13

 左馬頭の体験談(浮気な女)その2

 宮中の帰り、一緒になった男が、わたしの通っていた女のところに入っていくのではないですか!

 男はいたく褒めて、簾(みす)のもとに歩みよって、「庭の紅葉に踏み分けた跡もありませんな」など、嫉ますのである。そして、菊を降りて、

【殿上人の歌】
「琴の音も 月もえならぬ 宿ながら つれなき人を ひきやとめける
(琴の音も月もすばらしい宿でありながら、薄情な人を引き留めることができましたでしょうか。)

失礼なことを申したようで。」などいって、また「もう一曲、聞いて褒める人がいる時に、出し惜しみなどしますまいな。」など、たいそう戯れかかりますと、女はたいそう気取った声を出して、

【女の歌】
木枯らしに 吹きあはすめる 笛の音を ひきとどむべき ことの葉ぞなき
(木枯らしの音に合奏する笛の音を、引き留めますだけの琴はございません。)

と、艶めかしく交わしているのも憎くなっているのも知らず、また、箏(そう)の琴を盤渉調にて今様に弾く爪音(つまおと)は、才能がないわけではないが、聞いております私の方が気恥ずかしくなりました。

 ただ時々うち語らう宮仕えの女房などの、充分にふざけて風流なのは、それなりに付き合っておりますのはおもしろくもありましょうが、時々にせよ、通い所として忘れることのできない女といたしましては、頼もしげなく出過ぎていると、心離れいたしまして、この夜のことを口実といたしまして、分かれてしまいました。


【箏】
中国・日本などの撥弦楽器の一。中国では12・16・21弦など各種あるが、日本では、細長い桐の胴の上に13弦を張り、柱じで調弦し、右手の親指・人差指・中指に義甲をはめて弦を弾く。弦は向うから順に、一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・斗と・為い・巾きんという。奈良時代に中国から伝来。用いられる音楽の種類によって楽箏・筑紫箏・俗箏の別があり、奏法・音色などが違う。古くは「箏のこと」と称したが、近世以降は単に「こと」というようになり、「琴」の字をあてることも多い。(広辞苑)

【盤渉調】
雅楽の六調子の一。盤渉の音を宮きゆう(主音)とする律旋の調子。(広辞苑)

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


青表紙本源氏物語「帚木」(新典社刊)






 「駅弁は、冷たいのがよい」という話をさせていただいた。
(http://ganjoji.com/mailmag/0411.html)
 もし、お弁当のすべて温かいものであったらどうであろうか。ちらし弁当を食べていると、右隣からは焼き肉のニンニクの効いたたれの臭い、左隣からはウナギの蒲焼きの臭い、前からはポタージュスープ、後ろからは鶏の唐揚げときたら、どうであろう。
 食べ物の匂いは、それを食べる人にとっては食欲をそそるものであるが、周りの人には必ずしも心地の良いものではないといえよう。ウナギ屋さんはみなウナギを、焼き肉屋さんはみな焼き肉を食べており、匂いを共通しているので問題がないのである。

おおかたの駅弁が温かくないのには、理由があったのである。電車のなかという狭い空間で、不特定多数の人が隣り合わせて乗り、それぞれが勝手気ままなときに勝手気ままに食事をするのであるから、お弁当は温かくなくてよいのである。温かくなくても美味しく食べられる素材が選ばれ、味付けがなされているのである。

 ところが最近、東京駅で「温かいお弁当」を売りにしているのである。気になっていたのであるが、11時と17時の販売という。やっとタイミングを得て食べる機会にめぐまれた。「温かいご飯がつきます」とあり、弁当全体が温かいのではなく、ご飯だけがあたたかく、おかずはやはり常温であった。

 持論?が、正しかった思いに、安堵した。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

お盆灯籠流しの販売

 7月16日(日)、三島市仏教会主催の「灯籠流し」が水泉園(白滝公園)でおこなわれます。7月2日より、灯籠を販売いたします。

 

第242回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
7月21日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F 055-971-5591
講   師
願成寺住職 魚尾 孝久 師
参 加 費
無料(珈琲、甘味などの茶菓代は各自でお支払い下さい。)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも
多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
8月18日(金) 同時刻  植松鍼療院医師 植松 博 師

 

8月のお盆棚経

 お盆の棚経は、「ご自宅へ伺っての棚経」 と 「お寺での棚経」 とがあります。7月下旬にハガキにてご案内申しあげますので、ご希望をお知らせ下さい。

「ご自宅での棚経」
8月13,14,15日のうちお伺いする日を連絡します。
「お寺での棚経」
8月13日(日)11時、本堂へ。
前日までにお電話で連絡をお願いします。

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)