本文とは別の学校です


塩っけのないお握りなんて・・・

 他人に自分の考えをしっかりと伝えることの難しさ、特に微妙なニュアンスの違いを、自分の意図するよう伝える事って難しいですね。

 昨年、浄土宗に縁のある学校の高校三年生が大本山増上寺で一日研修会を開いた時に、私は約100名の男女生徒の前で1時間お話しをさせて頂きました。その数日後、ある生徒さんがその日の感想を校内報に書いてくれていて、たまたま知人に「あなたの事が書いてあるよ」と見せて頂き、それを読んでちょっと自分の思いとの違和感を覚えたのです。

 そこには「後藤上人というお坊さんのお話を聞きました。後藤上人は"宗教はたしなむ位がちょうどいい"というお話をしてくれました」とだけ書かれていました。
 確かにそういう話はしましたし、その生徒さんは素直に一番心に残った事を感想として書いたのでしょう。
 でもそれだけを読むと、僧侶の発言としてはいささか"問題アリ"で、「片手間の信仰、いい加減な信仰のススメ」にも取られかねません。そういう話もしたけれど、1時間の中でそれしかその生徒の心に残せなかったのであれば、私も素直に自分の説明不足と、話術の無さを反省するしかないのです。

 昨年はオウム真理教の一連の事件があった平成7年から10年目という事もあって、次のようなお話を致しました。

 〜平成7年は地下鉄サリン事件のみならず、オウム真理教の信者によっていろいろな事件が続いた大変な年でした。当時、皆さんは小学2年生だからよく覚えていないでしょう。オウム真理教という宗教に、沢山の優秀な若者が入会し、連日テレビで自分たちの信仰の正当性を主張していました。やがて恐ろしい実態が解明され、教義に基づいた犯罪・殺人集団だったことが暴かれるのですが、それでも未だにオウムの教義を信じて疑わない者が大勢いる。カルト宗教に入り、いったんマインドコントロールを受けると、それ以外の何も信じなくなってしまう危険性がある。このように、人を正しく幸せに導くはずの「宗教」は、時として人の分別・理性をも失わせるような恐ろしさを持ち合わせているのだという事を、よく知っておいて下さい。〜

 そして大本山増上寺ご法主、成田有恒台下に教えて頂いた次のような例え話を致しました。

 〜「宗教」とは食物でいうところの「お塩」の役割であります。「お米」や「パン」のように、主食として食べなければ死んでしまうという性質のものでない。しかしながら、「お塩」のない食生活ほどつまらないものはないでしょう。「お塩」は食卓に無くてはならない、ご飯を美味しく味つけしてくれる大切な存在に違いありません。けれども、それだけを食べて生きていくこともできません。「宗教」もまた、生活を豊かにする、人生に無くてはならない大事な味付け役であります。しかし「宗教」そのものを生活以上に重じることは危険なのです。〜

 そうした一連の話の中、つい冒頭の「若い皆さんにとっては宗教はたしなむ(親しみを持つ)位がちょうどいい」という表現を使ったのですが、今思うとやはり不本意でした。話の後半部では、その(親しみの)延長線上にやがて「人間を超えた存在に対する畏敬の念」を抱けるようになってもらいたいし、それが私たちの浄土宗ではご本尊・阿弥陀さまに対するお念仏なのですよ、とお話しをしたつもりで、その流れがどうもうまく伝わらなかったようです。

 結局、私が生徒達にお伝えしたかった事は、「宗教」は食物の「お塩」と同じように、私たちの生活を豊かにし、苦しい時を支えてくれる存在であり、決して浄土宗の教義を押しつけるつもりはないけれども、これからの生活に必要な知識・体験を、ぜひ浄土宗という「宗教」を通して学び取ってほしい、という事だったのですが・・。

 今年の夏も、同じようなお話しを別の生徒さん達の前でさせて頂きました。はてさて昨年の私の反省、今年は活かすことができたのでしょうか?

 円通寺住職  後 藤 真 法


 平安時代の貴族たちは、鼻の具合が悪いと恋もできなっかったようです。
 女性の部屋の出入り口には必ず几帳があり、さらに御簾(みす)が下がっております。さらに顔の前には常に扇がかざされているのです。顔を見るなどということは、とうてい不可能なのです。
 夏など暑いおりなどに御簾があげられて、女が油断をして扇が下がってしまい、運良く風が吹いて几帳の布が揺れ動いたそのとき、垣間見ることができるのです。すてきな女に出会う機会は、滅多にないこととなります。

 それでは男女の出会いというものが、なくなってしまいます。そこで女たちは、出し衣(いだしごろも)といって、自分の衣の端を御簾の外に出して、自分の存在を示すのであります。また、貴族たちは男女にかかわらず、自分独自の香をブレンドして衣装に薫じてありますので、その香りによって相手を識別するのです。女の部屋の前を通って良い香りがしますと、ます興味を抱くのです。男が自分の部屋の前を通りますと、やはり香の薫りで男を特定するのです。そして、歌を贈るところから、男女の出会いが始まるのです。
 香をかぎ分けられませんと、恋も始まらないのです。

 いま、境内では金木犀(キンモクセイ)が、良い香りを放っております。以前、中国の桂林を訪ねたことがありますが、「桂」は金木犀のことで、この時期は街中が良い香りで満ち溢れていることでしょう。その香りをお茶にしました桂花茶をよく楽しみました。桂花酒もときには良いものでした。
 いっとき金木犀の薫りにはまり、トイレの芳香剤でも金木犀の香りのするものを買ってきたのですが、これが大失敗でした。家におりますと、一日に何度も金木犀の香りを嗅ぐのです。風情のある金木犀の香りも、トイレの臭いとなってしまったのです。桂花茶はお便所のお茶となったのです。桂花茶には何の罪もありません、わたくしの風情のなさが、招いた結果なのです。
 境内に植えられた金木犀の香りも、風の向きによって時々漂ってくるから良いのです。香りとは、そういうものなのです。

 香りといえば、お寺ですからお線香や香を焚きますことは日常のことです。先代住職がよく「良い香を少し焚け」といっておりましたので、守っているつもりです。ときに法事の折などたくさん焚く方があるようですが、いただけません。たくさん焚くことが供養となるのではありません。
 最近、香りも煙もほとんど出ない香や線香がありますが、あまり賛成できません。仏壇で用いると、家の中が香くさくなってしまうからという人がありますが、良い線香で長さを短くして焚くと良いでしょう。葬儀屋さんが葬儀のとき用いる焼香も香りも煙もほとんど出ない香ですが、大きな葬儀になりますと何百人の方が一斉に焼香をするわけですからそれはそれでよいのでしょう。
 
 香りというものは、わずかに漂ってこそ、風情が生まれるのでしょう。


き‐ちょう【几帳・木丁】
(几おしまずきに帳とばりをかけたところからの名) 屏障具の一。室内に立てて隔てとし、また座側に立ててさえぎるための具。台に2本の柱を立て、柱の上に1本の長い横木をわたし、その横木にとばりを掛けたもの。御帳台、壁代、御簾のつら、女性の座側などに立てる。冬は練絹に朽木形、夏は生絹すずしに花鳥など。また裾濃すそご・香染・綾・白・鈍色にびいろなどがあり、4尺・3尺の几帳、枕几帳・寄几帳・指几帳など、種々ある。(広辞苑)

かいま・みる【垣間見る】
(カキマミルの音便) 物の透き間からこっそりとのぞき見る。竹取物語「ここかしこよりのぞき―・み、まどひあへり」。「地獄を―・みる思い」(広辞苑)

いだし‐ぎぬ【出し衣】
○直衣のうしの下、指貫さしぬきの上に、下着の衣きぬの裾の端を現して着ること。いだしあこめ。いだしうちき。いだしづま。
○装飾の目的で、女房の衣の裾や袖口を簾みすの下からはみ出させておくこと。また、その衣。うちだし。うちで。(広辞苑)

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


出し衣(風俗博物館)


凡帳と伏籠(風俗博物館)


 

第245回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
10月20日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F 055-971-5591
講   師
長源寺住職 高木 泰孝 師
参 加 費
無料(珈琲、甘味などの茶菓代は各自でお支払い下さい。)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも
多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
11月17日(金) 同時刻  西福寺住職 矢弓 尚善 師

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)