(イラスト 笹脇昌恵)

 以前、高校時代(男子校)の仲間約20名で同窓会を開いた時の事。学生の頃からプレイボーイ気取りで知られるA君も、もう結婚して十数年たち、二人の子の父親です。しかしながら、女癖が悪いのは直っていないようで、「いやぁ困ったよ」と言いながらも、なかば自慢するかの如く、不倫相手がいる事をほのめかしていました。回りの友人たちも、場を取り繕いながらも「こいつは変わらないな」と少し引いているようでした。

「後藤は坊さんだろう?不倫ってどの位悪いのか教えてやれよ」
誰かがこんなふうに自分に振ってきたので、半ば座が白けるのを覚悟で次のような話を致しました。

「仏教で説かれる五戒・・@不殺生(殺すなかれ)・A不偸盗(盗むなかれ)・B不邪婬(よこしまな性欲を満たすなかれ)・C不妄語(嘘をつくなかれ)・D不飲酒(酒を飲み我を忘るるなかれ)に当てはめて考えてみると、不倫によって、少なくともABCは確実に犯すことになるし、当然Dもあり得る。時として@も犯す事になる。ならば"五戒総崩れを引き起こす大罪"とも言える。奥さんや子どものためにも、本気で反省した方がいいよ」

 我ながら、よくぞここまで偉そうに・・と思いながらも、実際、私が昔働いていた職場でも不倫の話題が絶えなかったし、お檀家さんとの会話の中でもよく耳にする事なので、日頃から不倫は仏教的にどう捉えておくべきかを考えておりました。

 もうずいぶん前ですが『マディソン郡の橋』という小説がヒットし、「不倫も状況次第では一概に悪とは言い切れない」、といったイメージで語られる事が多くなりました。しかし、もともと悪の誘いに弱い私たち人間なのですから、「不倫でも純愛ならば許される」等と考えてしまった時点で、もう自分に歯止めが効かなくなってしまいます。不倫はやはり悪と認識しておくべきでしょう。警察に捕まるような法律上の悪ではなくても、仏教においては厳重に戒められるべき行為だと思います。

 以前もお書きしましたが『仏説無量寿経』の後半「五悪段」では、お釈迦さまが「今、この現実世界に住んでいる私たち人間とはどんな存在なのか」を説かれております。その中から「第三の悪」を現代文に意訳してご紹介致しましょう。

第三の悪・・・誘惑に負け身を崩す
 ある者は常に心に邪な思いを懐き、淫らなことばかり考え、心は悶々としている。繰り返しわき起こる情欲に心は落ち着かない。きれいな人を見ては流し目を使ってみだらに振る舞い、自分の妻をうとましく思ってはひそかに他の女性のところに出入りする。そのために家財は使い果たし、より深い悪事に手を染めていくのだ。 この罪状が見逃されるはずはなく、死後は計り知れないほどの苦痛を受けて輪廻を繰り返すことになる。その苦痛は筆舌に尽くしがたい。

 ここでお釈迦さまがお話しされている事って、ズバリ不倫なんですよね。2500年前のインドの話ですが、時と場所が変わっても人間の本質は何ら変わりがないって事なのでしょう。

 確かに我々の住むこの世界は、心の煩悩は消す事ができず、回りは誘惑が手ぐすね引いて待っているような所です。時として、そういう縁に出会ってしまったら、自分だってその誘惑を振り切れるだろうか・・と思うと、とても立派な事は申せません。だからこそ、このお釈迦さまの「第三の悪」のお言葉を真摯に受け取り、悪を作らないための「戒め」が必要なのだ、と思うのです。

 円通寺住職  後 藤 真 法


 新幹線(自由席)に乗るとき、グループ旅行の人たち、幼い子供さん連れの家族、お酒を飲んでいる方のそばには座らないようにしている人は多いであろう。ひとりで乗っている人の隣が一番よい。ひとりので乗る人は話をすることなく、静かだからである。通勤で乗る人にとっては、電車のなかは仕事をするか寝るのが常であろう。若い女性の隣も、痴漢疑惑を避けるために避けるのが賢明であろう。

 東京から三島に向かい、丹那トンネルを過ぎると、「まもなく三島駅に到着します」とアナウンスが流れる。すると、とたんに電車内で民族(三島駅で降車する人々)の大移動が始まる。1号車の方からの人たちは10号車に向かって、16号車からの人たちは14号車へと、ぞろぞろ車内を歩いてくる。三島駅での乗降客が多いだけに尋常ではない。その理由は、10,12号車は出口への階段が近いからである。
 少しでも早く家に帰りたい気持ちはよく解るが、電車内の移動はまだ乗っているお客さんにとっては、実に迷惑である。時には持っている荷物が座っている人の肩に触れることもあり、なかにはよろめく人もいる。ぶつからないまでも、脇をつぎからつぎへと通過されるのは、決して気持ちのよいものではない。自分の乗った車両から下車してホームを歩けばよいのだが、車内移動をしてどれだけ早く帰ることができるのであろうか。確かに早く降りれば、駐車場の車出しもタクシー利用も早くできることは事実であるが。

 終点東京駅に近づくと、「グリーン車の通り抜けはご遠慮下さい」とアナウンスがはいる。やはり車内をゾロゾロ歩くことは、迷惑であるとするからであろう。では、なぜグリーン車だけ注意があるかというと、原則としてグリーン券を持っていないものは、たとえ通路とて利用できない規定があるからである。

 新幹線は、昭和39年10月東京オリンピックをひかえての開業であった。寺の近くを通過していたので、よく見に行ったものである。三島駅は、開業当時からあった駅ではない。地元の積極的な誘致運動のなかで、昭和44年4月新駅として開設実現した第1号駅である。
 誘致活動の熱意は、すごいものがあった。実は三島は鉄道に関しては苦い経験があるからである。東海道本線の開業当時には丹那トンネルはなく、今の御殿場線経由であった。裾野から三島にも停まる予定であったが、宿場町であった三島は宿の衰退を理由に鉄道を押しやったのである。三島の発展は、67人の殉職者をだす難工事であった丹那トンネルの開通を待たなければならなかったのである。それだけに新幹線三島駅の開業は、快挙であった。

 いま新幹線新駅の設置誘致で悩んでいる町もあるなかで、三島駅の利用者はひとつうえのマナーを持とうではないか。どうであろう。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久




 

第246回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
11月17日(金) PM7:00〜8:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F 055-971-5591
講   師
西福寺住職 矢弓 尚善 師
参 加 費
無料(珈琲、甘味などの茶菓代は各自でお支払い下さい。)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも
多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
12月15日(金) 同時刻  大泉寺副住職 小島 健布 師

 

十夜法要のご案内

 本年もお十夜の季節となりました。一日ではありますが、ご先祖のご供養とともに、み仏の教えにふれますよい機会ともいたしたく存じますので、お誘いのうえお申し込み下さい。
 お檀家の皆さまには、11月中旬に郵便にてご案内申しあげます。

 日   時
12月4日(月)13時より
会   場
願成寺 本堂
塔婆供養料
3,000円
申 込 み
専用ハガキ、電話、FAX、E-mail (前日までに)

 

暮れの墓地大掃除のお知らせ

 毎年12月の第2日曜日は、暮れの墓地および境内地の大掃除となっております。お忙しい折とは存じますが、ご家族でご参加下をお願いいたします。当日は「温かい豚汁」を用意いたしておりますので、お掃除終了後お召し上がり下さい。

 日   時
12月10日(日) 9時より (小雨決行)
お 願 い
できますならばお掃除の道具をご持参下さい。
駐車場が少ないのでご注意下さい。

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)