願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。




ラハイナ浄土院大仏さまの前で
(左から弟潮音、妹、母、住職、私、妹)

 はじめまして、原真理(しんり)と申します。昨年の12月に弟の潮音(ちょうおん)と東京の増上寺で加行を受けさせていただき、38歳で新米の浄土宗の僧侶にならせていただいたところです。縁がありまして、願成寺さんのご子息魚尾和英さんと一緒に加行を受けました。以前より知り合いでしたので、3人で頑張りましたことがよい思い出となっております。

 先般、魚尾先生のご家族と再会いたしました折、願成寺のメールマガジンに「テーマは何でも良いので書いてみないか」と話がありました。私はどのように答えたらよいのか、ちょっと躊躇しました。実は私はハワイ生まれ、ハワイ育ちの日系アメリカ人です。現在、京都で美術書の翻訳家として十年近く活動していまが、教育は英語で、翻訳の仕事をしているといえども英訳なので、ほとんど日本語で文章を書いたことがないのです。そのうえ、僧侶としての修行も勉強も経験もまだまだ足りません。それでも良いのですかと魚尾先生に尋ねますと、先生は優しく何でも好きなこと書いて下さいとの話です。

 まだお説法や人に役立つことは書けませんが、このような「スペース」に書くことは私にとってとても貴重な経験と勉強になると思いまして、厚かましく今回のチャレンジを引き受けることにいたしました。これを機会として、人生や自分が考えていること、仏教が自分の生活にどのように大切なのかなど文章にして、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。まずは、下手な日本語、下手な文章で重ねてお詫びを申しますが、これから数回にわたってこのメールマガジンに参加させていただきますのでよろしくお願い申しあげます。

 最初に自己紹介をさせていただきたいと思います。先ほど申しましたように、私はハワイ育ちで、現在は京都に(お寺ではなく、古い一軒家をアメリカ人の友達とシェアーして)住んでいます。京都には元々は茶の湯を勉強するために一年間の予定で来たのですが、この9月で日本在住12年になってしまいました。親と兄弟は、ハワイに住んでいます。父は40年前にハワイに渡り、マウイ島のラハイナ浄土院の開教師として勤めています。母も日本から父とハワイに来て、お寺の手伝いをしております。私は18歳までラハイナ浄土院に住み、高校卒業後、北カリフォルニアで大学と大学院修士課程を修了しておりますので、この20年間余りマウイには住んでいません。

 ところで、私が僧侶となることを決心いたしましたのは、4年前の冬に里帰りした時のことです。密かに兄弟も加行を受けたい思いを持っていたと知ったのです。自分の宗教体験、そしていつか何らかのかたちで人のために役に立てればと考えでいたからです。
 そこで山口県の附野薬師東山寺の叔父に師匠となっていただき、平成17年の8月から僧侶となるための第1歩であります少僧都養成講座を受講いたすことで出発をいたしました。しかし、親が僧侶であるとはいえアメリカで育った私が、日本の僧侶としての出発までには、家族、親戚、知人などどれほどの方々の応援や助けがあってこそ受講に至ることができのです。そしてそこには、「阿弥陀様のみ力」がありましたことを忘れることができませんでした。
 毎日の生活に追われ、物事や健康を感謝することを忘れ、何でも当たり前のように暮らしていますが、今回の経験で当たり前のようなものが本当はそうではないことに気づくことができたのです。目に見えないものに感謝すること、人と人のつながりに感謝すること、そして自分が一人で生きているのではなく、生かされていることをつよく感じさせてくれました。これこそ阿弥陀さまの世界であり、そこには手を合わせて「南無阿弥陀仏」とお唱えいたすことが大切でありますことをつよく感じられました。
 しばらくの間、願成寺メールマガジンを通しまして、皆さまとお話をさせていただきます。

 原 真 理


 この度、浄土宗より学階の進叙をうけることとなりました。私ども浄土宗におきましては、僧階(一般にお坊さんの位)と教階(お説教の位)、学階(学問の位)がありまして、学階をひとつ上げていただいたのです。非常勤ではありますが、宗門の大学で講義を勤めさせていただいておりますので、その評価の結果と思っております。

 お寺のお勤めと大学への出講とふたつの仕事を務めてまいりましたので、お檀家の皆さんは無論のこと、近隣の寺院の皆さん、ご葬儀のときには休講をして学生の皆さんに、ご迷惑をおかけいたすことが多ございました。ときには家族にも少なからず負担をかけてまいりましたので、今回の進叙は、皆さまのおかげと感謝いたしております。また、妻がとても喜んでくれましたことも、何よりのことと存じております。

 早速、ご本尊阿弥陀さまにご報告いたしますと、今までになく阿弥陀さまがにこやかに微笑んでくださっているのです。先代住職のお墓にもお参りいたし静かに目を閉じまして手を合わせますと、まぶたの裏にうかぶ父の顔が何かしらにこやかに写ります。いっときではありますが、快いものを感じました。

 ところで、ちょうどその時、源氏物語の講義で光源氏が明石入道を賛嘆いたすところを話させていただきました。その一文を紹介させていただきますと、「賢き方こそあれ、いと限りありつつおよばざりけりや」と、「たとえ学問にすぐれた僧であっても、信仰ということでは限りがあり、明石の入道には及ばない」というのです。
 私は何と間の悪い人間でしょう。すばらしい慶事のときに、紫式部からお叱りをいただいてしまいました。学問を究めることとだけでなく、真の仏道修行(浄土宗では他事にとらわれることなくお念仏を申すこと)こそ大切であるということを思い知らされたのです。

 考えてみますれば、法然上人はご浄土に参ります2日前に、私どもが迷うことのないように信仰の真髄を遺文として「一枚起請文」というお言葉を遺して下さいました。その中に「学問をして 念の心をさとりて申す念仏にもあらず」とあるのです。いたずらにお念仏の理屈を学問的に論ずるのではなく、本当の信仰とは、心からなるお念仏を申すことの肝要を述べておられます。

 いま、学階の進叙を素直に喜びますことともに、それに有頂天なることを戒めてくださった紫式部にも感謝いたしております。
 阿弥陀さまの教え、そして法然上人のお諭(さとし)、決して疎かにすることなく、法然上人800年遠忌大法要そして記念事業にと精進いたして参ります。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


阿弥陀さま


 

第251回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
4月20日(金) PM7:00〜8:30
会   場
西福寺(茶房「欅(けやき)」東側50メートルくらい)
講   師
延命寺 高橋 俊行 師
参 加 費
無料
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
5月18日(金) 同時刻  如来寺 荻田 宣史 師

 

大施餓鬼会のお知らせ

 本年もお施餓鬼会法要を、下記のごとく厳修いたしたくご案内申しあげます。ご先祖の供養とともに、一日ではありますが、みほとけの教えにふれます良い機会ともいたしたく存じますので、お誘いのうえお申し込み下さい(当日ご参加できません方には、当寺にてお塔婆をお墓に立てさせていただきます)。

日   時
5月15日(火)  【13時】法要、 【14時】法話
講   師
未定
未定
供 養 料
3,000円
申 込 み
お参りの折、電話、E-mail(前日までに)

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)