願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。




弟潮音の鯉のぼり

 5月と言えば端午の節句、子供の日ですね。この日は、アメリカでも日本の Children's Day 或いは Boys' Dayとして知られています。古くから子供、特に男の子の成長や幸福を(3月3日の上巳の節句が女の子のように)祝い、祈りますよね。やはり、昔から子供は財産だと思われたのですね。
 ところが、現代の日本の社会は、本当に子供を大切にしているかどうか疑問を感じます。子供の成長や教育ということを的確に大人や社会は考えていないように感じられるのです。「ゆとり教育」ということがキャッチ・フレーズになっていますが、本当にゆとりある教育なのでしょうか。もはや、私には子供の個性をつぶす制度のようにも見えます。

 小学校までは結構レベルが高く楽しい環境のようですが、中学校や高校になると受験中心の教育となり、大学では4年間遊んでしまう現象があらわれ、「大学は入るまでが大変だけど、入ってしまえば楽だ」と、よく聞きます。私も大学で英語を教えていましたが、日本の大学生のレベルの低さというか、学生が授業や勉強に興味や関心をしめさないのに驚きました。
 幸いに大学で教えていたカナダ人の友人に、「最初から厳しくルール付ければ、学生もそれにちゃんと反応する」と教わり、実行いたしますと、授業中に居眠りをしたり、携帯でメールしたりする学生もなく、本来の大学の授業ができました。

 アメリカの教育が一番とは全く思っていませんが、大学生が授業中に居眠りや携帯をすることは基本的にマナー違反で、聞いたことがありません。日本の学生は、どうしてそんな基本的なことができないのでしょうか。
 やはり教育のどこかに過ちがあるからだと思います。学生が悪いのではなく、制度がいけないのです。私の子供の頃は、高校までは本当によく遊びました。もちろん、数学、化学、英語、歴史などは学校で学びしましたが、学校以外の時間は殆ど勉強ではなく、遊ぶ時間が多かったのです。子供は遊ぶことで成長する、遊ぶことで人生や社会のことを覚えます。

 大学に入って成人になった頃に、勉強を一番頑張ればよいのではありませんか?日本は、中学や高校で必死に勉強させ、一番頭の回転がピークの年齢のときに四年間居眠りし、遊ぶばかりとはどうなんでしょう?
 最近の子供はちゃんと遊ばず、幼い時から勉強やプレッシャーを押し付けられ、これでは若者がある年齢になると親と会話しなくなるのは無理ないことでしょう。

 子供を大事にするとは、教育から始まるのではないでしょうか?そしてその教育は家から始まるのではないでしょうか?親は子供を大切にし、子供のために時間を作り、子供は親を尊敬し、お互い家族らしく、人間らしく生きて行くことが大事ではないでしょうか?
 家庭の中では、朝は「おはようございます」、出かける時は「いってらっしゃい」、帰った時は「ただいま」、食事を食べる時は合掌し「いただきます」、夜寝る前はお念仏して、「おやすみなさい」と口にすることが基本であり、とても大事なことだと思います。

 原 真 理


 北海道の朋より宅配便で「ときしらず(時鮭)」が冷蔵で届く。暮れの鮭とは違い、青みがかった銀色で、じつに若々しくきれいな魚体である。
 坊主が出刃包丁を片手に魚をおろす、まさしく生臭坊主である。しかし、すでに食されるためにある魚を避けるのは、魚に失礼である。妻が凸凹に下ろすより、小生がきれいにおろしたほうが魚のためであり、何よりもおいしく食べてこそ、魚の供養になるなどと屁理屈をこねる。

 すでに内臓は取り去られ氷が詰められている。まず、背びれ、腹びれを落とす。いよいよ「かま」のところから頭を落とすのであるが、胸びれギリギリのところに包丁を入れてはいけない。切り身を販売するのではないから、かまに肉を多く付けて切り、ふたつに割る。じつに脂がのっている、焼いたとき油がほとばしる光景が浮かぶ。適当な大きさに捌(さば)かれた身は、ケースに収まり冷蔵庫へ、家族も喜ぶであろう。
 いよいよ儀式が始まる。ふたつに割られた頭、ひれ、尾に塩をして、網の上で焼く。焼き音で、脂がのっていることが判る。コップに日本酒がそそがれ、焼けていく鮭を肴に1合飲める。焼きあがった兜(かぶと)がふたつあるだけに、さらに2合は飲める。倹約?すれば3合は飲める。じつにうまい!鮭と酒、同じ音であるだけによくマッチする。「かま」に肉を多く付けて切ったことも成功である、魚の「あら」は、おろした人のものである。

 送り主は、高校生時代からの親友であり、一昨年仕事の都合で北海道にいってしまった。この連休に、父親の卒寿の祝いで、久しぶりに三島に来る。その手土産が、先に届いたのであろう。再会もうれしいが、鮭もまけずにうれしい。
 こうして、ときにはそれぞれの産物を送り合って旧友のあいだを温めている。三島から送る魚は「鰺のひらき」、北海道では鰺は捕れないからである。
 いまひとつ、家庭菜園でできた野菜を送る。とくに「ジャガイモ」「トウモロコシ」「枝豆」の3品目に力を入れている。何れも北海道のが有名であるが、あえて送るのである。収穫時期が、北海道より2〜3ヶ月早いところに価値があるように思えてならない。朋も「そんな馬鹿なことはよせ」とはいってこない。

 家庭菜園だけに、3品目すべてがうまくできるとは限らない。ジャガイモは「北あかり」、男爵のホクホク感に甘みが加わった感じがよい。トウモロコシは「おひさまコーン」、甘いだけでなく粒皮がじつに軟らかく、熱湯にいれて2〜3分で茹だる。枝豆は「ビアフレンド」、粒が大きく名前も気に入っている。
 長く家庭菜園をやっていると、作物がそこそこにはできるのであるが、マンネリ化は拭えない。今年は枝豆に力を入れている。ビールのおいしい朋となってもらうために。

 儀式を急ぐあまり、鮭の姿をカメラに納めるまえにおろしてしまった。かま焼きの写真でごめん。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


ときしらず


 

大施餓鬼会のお知らせ

 本年もお施餓鬼会法要を、下記のごとく厳修いたしたくご案内申しあげます。ご先祖の供養とともに、一日ではありますが、みほとけの教えにふれます良い機会ともいたしたく存じますので、お誘いのうえお申し込み下さい(当日ご参加できません方には、当寺にてお塔婆をお墓に立てさせていただきます)。

日   時
5月15日(火)  【13時】法要、 【14時】法話
講   師
副住職 魚尾 和瑛
初めてのお説教
供 養 料
3,000円
申 込 み
お参りの折、電話、E-mail(前日までに)

 

第252回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
5月18日(金) PM7:00〜8:30
会   場
西福寺(茶房「欅(けやき)」東側50メートルくらい)
講   師
如来寺 荻田 宣史 師
参 加 費
無料
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
6月15日(金) 同時刻  福泉寺 岩佐 善公 師

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

「燃えないゴミ(ビン・カン)」
市のゴミに出します
「土に返すゴミ(花・香花)」
寺にてチップにして土に返します
「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
寺にて土に返します
「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。


 

▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
 現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
 ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開催日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場所
 願成寺庫裡
費用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。

 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月一回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
 魚 尾 孝 久


 

本メールマガジンがご不要な方は、下記URLから配信を解除できます。

http://ganjoji.com/mlmaga.html (解除・退会)