(前話は、願成寺ホームページ「メルマガお申し込み」のバックナンバーにあります。)
第3巻「空蝉」「屋敷からの脱出」
この人(軒端荻)の生意気な心もなく若やいでいるので心を打たれ、やはり心を込めてお約束をなさる。
「人に知られてしまったことよりも、このような心寄せのが気持が
まさるものよと、昔の人もいっている。あなたも心をよせて下さい
よ。多少立場というものがないわけではないので、心に任せるわ
けにはいかないのです。またあなたのしかるべき人々もお許しに
ならないでしょうから、胸が痛みます。忘れずに待って下さいよ」
など、なおざりにお話になられる。
「人がどのようにお思いになるであろうことが恥ずかしく、お便り
はできません。」
と、無心にいう。
「世間に知らせたならば、あるまじきことです。この殿上童に伝え
て申しあげましょう。気がつかれないようになさいなまし。」
などいって、あの女(空蝉)が脱ぎ捨てたと思われる薄衣をとってお出になられる。
近くに臥している小君をお越しになられる。小君は、源氏の君を気にしながら寝たので急に目を覚まし、戸をそっと押しあけると、老いた女房の声で「あれは誰ぞ」と仰々しく尋ねる。小君はわずらわしくて、「私ですよ」と答える。
「夜なかに、そなたはなぜ歩くのですか。」
と、ものしり顔に出口にくる。小君はわずらわしくて、
「何でもないよ。ただここから出るだけだよ」
と、源氏の君を押し出し申すに、暁近き月の光がさし込んで、ふと人影が見えると、
「さらにおいでになるのは誰ですか。」
と尋ねる。
「民部のおもとのようだな。立派な背の丈であるな。」
背の高い人の常に笑われていることをいっているのであった。老いた女房は、小君が背の高い民部を連れて歩いていると思い、
「今にも、小君も同じ背丈になりますよ。」
と言い、本人も戸口から出てくる。困惑するが、部屋へ帰すこともできず、源氏の君は渡殿口にへばりつき隠れておられると、この女房が近づきて、
「おまえは、今宵はご主人(空蝉)にお仕えしておったのか、わた
しは昨日より腹ぐあいが苦しくたいそうつらいので、自分のところ
に控えていたが、人少なとお召しになったので、昨晩上がりまし
たが、やはりつらくて。」
と憂いている。返事も聞かないで、
「ああ、腹が腹が。改めて。」
と、通り過ぎたので、源氏の君はやっとのことでお出になる。
このような外出というものは、軽々しく危ういことだと、いよいよ懲り懲りになられたであろう。
てんじょう‐わらわ【殿上童】‥ジヤウワラハ
@(→)童殿上わらわてんじように同じ。
A蔵人所くろうどどころに属して殿上の雑事に使われた職。こどねり。(広辞苑)
わらわ‐てんじょう【童殿上】ワラハ‥ジヤウ
平安時代以降、宮中の作法を見習うため、名家の子供が殿上に仕えたこと。また、その子供。赤色の闕腋けつてきの袍ほうをつけるのを例とした。うえわらわ。てんじょうわらわ。源氏物語少女「せうとの―する」(広辞苑)
天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久
|