5月30日当山の施餓鬼法要がおこなわれた。施餓鬼会について、ながくなるがその起源について、辞書を引用しよう。
阿難の施餓鬼は「救抜焔口陀羅尼経」に依るものである。釈迦仏
の十大弟子で多聞第一と称される阿難尊者が、静かな場所で坐禅
瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現れた。痩せ衰えて喉
は細く口から火を吐き、髪は乱れ目は奥で光る醜い餓鬼であった。
その餓鬼が阿難に向かって『お前は三日後に死んで、私のように
醜い餓鬼に生まれ変わるだろう』と言った。驚いた阿難が、どうした
らその苦難を逃れられるかと餓鬼に問うた。餓鬼は『それにはわれ
ら餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施
し、仏・法・僧の三宝を供養すれば、汝の寿命はのび、我も又苦難
を脱することができ、お前の寿命も延びるだろう』と言った。しかしそ
のような金銭がない阿難は、釈迦仏に助けを求めた。すると釈迦仏
は『観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供え、この『加持飲食
陀羅尼」』(かじおんじきだらに)を唱えて加持すれば、その食べ物
は無量の食物となり、一切の餓鬼は充分に空腹を満たされ、無量
無数の苦難を救い、施主は寿命が延長し、その功徳により仏道を
証得することができる』と言われた。阿難が早速その通りにすると、
阿難の生命は延びて救われた。これが施餓鬼の起源とされる。
阿南尊者の故事になぞらえて、宗派や地域をとわず全国的におこなわれている法要といえよう。その趣旨からたくさんの食べ物があげられる。普段の法要では霊香膳を供するが、お施餓鬼にはさらに天こ盛りご飯が用意される。さらにたくさんの野菜も供えられる。ひとえに餓え苦しむ世界の救済に供せられるのである。
ところで仏教においては、食事もまた修行のひとつである。食作法があり、お経を読んで「いただきます」となる。最初にすることは、ご飯を一口取って椀などの蓋に置くことである。まずみずからの食べ物を餓鬼に施すために用意することである。音をたてずに速やかに食するのであるが、沢庵を食べるときも心なしか音の出ないように食べる。そして最後に、餓鬼の供養のために取っておいた一口のご飯を食べて終わりとなるのである。
特に拙寺周辺の農家の年忌法要では、よく「盛り団子」が供えられる。20個のお団子がきれいにピラミット型に盛られている。固からず柔らからず正三角形に盛られたならば、嫁として一人前という話もある。やはりこの盛り団子でもひとつ余計に作って餓鬼に施すのである。農家の主婦には常識である。しかし盛り団子も最近は業者が納品するようになり、あとひとつがないの寂しい。
何年前であろうか、お檀家さんと中国五台山に参拝に行った。各お寺の大殿の前には、かならず施餓鬼用の棚が設けられていた。
ホテルに宿泊している私たちであるが、朝お坊さんをお招きをして食作法をしていただき、食事となった。同じように施餓鬼供養なされ、特別にご馳走のある朝食となった。通訳に聞くところ、普段質素な食事をしている現地のお坊さんにとっては最高の食事であるという。心なしか嬉しそうである。無論言葉は通じないし、作法として静かに食することである。立場上、お招きしたお坊さんの隣に坐らせていただいた。まず、「豆がゆ」であったろうか、美味しそうに全部を食して、空になった器をテーブルの前に置いた。そして副菜ののったお皿を引き寄せて食している。わたくしも「郷に入ったら郷に従え」というので、まずお粥からいただいた。3000メートルの高地では朝は寒く温かいお粥はご馳走である。そして同じように食べ終えた器を前に置いた。
すると給仕係が飛んで来た。そして豆がゆをたっぷりと空になった器によそるではないか。無言の食事で、お替わりをするときはお椀を前に出すことに気付いたときには、すでにたっぷりのお粥をいただくこととなった。
それ以来、施餓鬼法要は私にとって身近な法要となり、無事勤め終えて安堵感を感じた次第である。
【五台山】
五台山(ごだいさん)は、中国山西省東北部の五台県にある古来からの霊山である。標高3,058m。仏教では、文殊菩薩の聖地として、古くから信仰を集めている。旧字表記では、五臺山。別名は、清涼山。2009年にUNESCOの世界遺産に登録された。山内には、北魏の時期に大浮図寺と呼ばれる寺が建立され、それ以後、多数の山岳寺院が建立された。
その最も繁栄した時期には、300以上の寺が林立していたといわれる。観音菩薩の霊場である普陀山と、普賢菩薩の霊場である峨眉山、地蔵菩薩の霊場である九華山と並んで、中国仏教の聖地とされる(中国三大霊山、中国四大仏教名山)。現在でも、台内に39ヶ寺(南山寺、顕通寺、塔院寺、碧山寺、普化寺、観音洞、龍泉寺、金閣寺など)、台外に8ヶ寺(延慶寺、南禅寺、秘密寺、尊勝寺など)で、合計47ヶ寺の寺院が存在する。
日本の平安時代から鎌倉時代の入唐僧や入宋僧の多くも、天台山と共に率先してこの山を訪れた。また、チベット仏教の教徒の尊崇も集めており、菩薩頂と呼ばれる寺院のある五台山は、中国内地では、漢伝仏教とチベット仏教との唯一の共通の聖地となっている。
(ウィキペディア)
天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久
|