願成寺ホームページは、 こちら(http://ganjoji.com/)です。

次回配信日は、11月1日です。





INDIA MELA


我がブース


インドのお寺に泊まりませんか?

 10月13、14日、西日本最大のインドのお祭り、「インディアメーラー」が神戸で開催されました。昨年は3日間で21万人が来場したインドのお祭りで、カレーの屋台はもちろん、食材や雑貨の店が建ち並び、舞台では、インド舞踊や音楽が2日間通して発表されました。今年で4年目になります。

 昨年はお客さんとしてこのお祭りを訪れましたが、今年は、旅行会社さんと共同で仏心寺の写真を展示させてもらいました。まさかお寺が、しかも、去年お客さんで訪れたイベントでブースに出すことになるなんて、本当にいろいろな縁があるなと実感しました。
 開催前日の12日の朝から、展示する写真などを搬入。
周りをみるとサリーをきた女の人が歩き、インドの男の人が商品をテキパキと運び、屋台の方からマサラを使ったカレーの匂いが漂ってきて、懐かしさを感じながら準備を進めていきました。
 しかし、準備が進むにつれて、初めてのブースなので、これでいいのか?人が見に来てくれるのか?という不安がでてきました。周りは目を引く看板やにおいで目立つ中、「インドでお寺に泊まれます!」というブースに興味を示してくれるのか、考えても仕方ないとわかっていても、自然と気持ちがこみ上げてきます。
 このような不安の中で、当日を迎えました。

13日当日。
 私自身はお寺の都合で2時からしか現地にいけないので、それまではインドで出会った旅行者さんにお手伝いしてもらいました。現地に到着すると、ブースの周りでは、たくさんの方がお手伝いの人と話をしていて、予想以上の人にビックリしました。インドのお祭りだけに、インドに興味がある人、これから行こうと考えている人、行ったことのある人が多く話も弾みます。
 写真を見ながら、「この場所いった!懐かしい」という会話をするカップル、「これがお釈迦様が悟りを開いた場所?今でも残ってるの?」と興味を示してくれたご年配の方、
「本当に泊まりに行っていいんですか?」と聞いてくる若い女性。
 様々な反応があり、準備の時に考えていた悩みが一気に消えました。その中で特に多かったのが、「これからインドに行こうと思っているけれど、危険はないのか、行った感想を聞きたい」という、インドに行ったことがある人にしか答えられない具体的な質問で、お手伝いの人を含め、何回も行ったことがある私たちにとっては、うれしい質問ばかりでしたので、あっという間に1日目が終わりました。

2日目
 前日に引き続き、お昼頃からたくさんの人が訪れてくれました。昨日と同じく、インドの旅の話が聞きたい、これから行くための情報が欲しいという人が多く、今日手伝いに来てくれた26歳の女性は2ヶ月前に世界一周旅行から帰ってきたばかりということで、一層会話が弾みました。
 驚いたことは、昨日に引き続きブースに着てくださった人が数人いたことです。

「また着ました!インドどうしよう。」と笑顔で着てくれた同い年の女性。
「友達連れてきました!」と、昨日30分以上仏教の話をした30代のご夫婦。

 素直にうれしかったです。2日目もあっという間に終わり、ホッとしたら一気に疲れがきました。
 けれども、様々な事を感じました。何か、インドでの体験を日本に還元できたらという思いがあったので、今回このように、皆さんと話ができたことは、一歩前進です。
 そしてなにより、無償で、お手伝いの為に広島や名古屋からきてくれた旅行者さんや、2日間訪れてくれた、たくさんの方へ感謝の一言です。
ブースを見終わって、「がんばってくださいね!」と笑顔で帰って行く人の声、その笑顔がこれからのインドでの活動の励みになります。

 人と人とのつながり、大切さを実感した3日間でした。

 安養寺  清 水 良 将








先日の朝日新聞「天声人語」に 蕪村句が紹介されていた。

 「学問は 尻からぬける 蛍かな」

 作者は、「50代半ばになった我が身を思えば笑ってもいられない。読んだもの、覚えたはずのものが、体中の穴から抜けていく。」という。
 60代半ばの私には現実そのものである。若いときのことは思い出すが、昨今のことはほとんど漏れてしまうのである。寂しい限りであるが、現実として受け入れなければならない。

 大学の受業で、「漢字」と「ことわざ」について話した。若い人ばかりでなく、すべての人が活字離れの時代である。漢字が書けないのは、パソコンが悪者のように言われるが、必ずしもそうは思わない。強いていえば、文化や娯楽が多様化したためであろう。まだ、我が家にテレビがない頃は、夜になると本を読むことも楽しみであった。今ではテレビが朝起きたときから夜寝るまでつきっぱなしの時もある。情報過多とも思える時代で、積極的に読書をしようと思わなければ、活字に接する機会が少なくなるのである。
 そういえば、新聞も購読者数を大幅に減らしているという。私は仕事柄、新聞だけでなくパソコンや携帯でも読めるようにしてある。電車に乗る時間が多いだけにデジタル新聞は便利である。パソコンで読んでいると、時には新聞紙を読まない日も時々ある始末である。つい先日までは、朝起きると新聞を取りに行ったものだが。

 ところで覚えた漢字の歩留まりは、どのくらいであろうか。テレビの漢字のクイズに刺激され、ゲーム機で漢検に挑戦したことがある。歳を取ってから覚えた漢字は、まさしく尻から抜けていく。歩留まり1〜2割というところであろうか。いや覚えたはずの漢字も反芻(はんすう)しないと、限りなくゼロに等しくなっていく低堕落である。若いときにもっと覚えておけばと後悔ばかりであるが、如何ともしがたい。
 しかし、手をこまねいてばかりはいられないので、付箋に書いてお手洗いの扉に貼っておく。付箋の糊が効かなくなって落ちる頃には、私のものになっているようにも思うのである。
 家族も覚えたのであろうか。学生には、今こそひとつでも多く頭の中に入れるようにいうが、説明が下手なのか、今ひとつ受け入れられないのが、残念でならない。

 天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久


日本平より世界遺産富士山を望む









宗祇法師の会 (10月例会)

 日大名誉教授藤岡武雄先生を中心といたしまして、宗祇法師の顕彰と研究をする会です。
どなたでも参加できます。申込は不要ですので当日お出掛けください。

日   時
10月21日(月) PM1:30〜3:30
会   場
願成寺 TEL:055-975-1763
参 加 費
無料
主   催
三島ブランド 三島宗祇法師の会

 

十夜法要のご案内

 本年もお十夜の季節となりました。一日ではありますが、ご先祖のご供養とともに、み仏の教えにふれますよい機会ともいたしたく存じますので、お誘いのうえお申し込み下さい。
 お檀家の皆さまには、10月中旬に郵便にてご案内申しあげます。

日   時
11月2日(土)14時より
会   場
願成寺 本堂
法   話
「創作講談」『古今伝授の寺』
講   師
女流講談師 神田 すみれ 師匠
塔婆供養料
3,000円
申 込 み
専用ハガキ、電話、FAX、E-mail (前日までに)

 

第330回 辻説法の会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
11月22日(金) PM6:00〜7:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F TEL:055-971-5591
講   師
興禅寺 松本 好寛 師
参 加 費
無料 (飲み物は各自でお支払いください)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、
ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
12月20日(金) 同時刻  大泉寺 小島 健布 師

 

 


お 願 い

 今まで、お塔婆や香花等は、寺にて焼却しておりましたが、法改定により、平成14年12月1日から「野焼き」や「簡易焼却炉」によります、すべてのごみ等の焼却ができなくなりました。現在、願成寺にあります3基の焼却炉もすべて使用禁止となり、撤去いたしました。
  したがいまして、今後、墓参の折いらなくなりましたお花などのゴミにつきましては、下記のごとく、ご処理をいたしたく存じますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。



ゴミの分別

 ゴミは、次の4種類に分別してお出し下さい。

  「燃えないゴミ(ビン・カン)」
 市のゴミに出します
  「土に返すゴミ(花・香花)」
 寺にてチップにして土に返します
  「土に返すゴミ(草・落ち葉)」
 寺にて土に返します
  「燃えるゴミ(紙・ビニール)」
 市のゴミに出します

いらなくなりましたお塔婆は、寺にてチップにして土に返しますので、ゴミ箱の脇にお置き下さい。
ゴミ箱は水屋(水道)の近くに用意いたします。
飲物や食べ物は、動物が散らかしますので、お参りの後はお持ち帰り下さい。
お手数をおかけいたすことばかりでございますが、ダイオキシンをなくし、きれいな地球環境のため、切にご理解とご協力をお願い申し上げます。








▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開 催 日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場  所
 願成寺庫裡
費  用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。







 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月二回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久


 







本メールマガジンがご不要な方は、
下記URLから配信を解除できます。


http://ganjoji.com/mlmaga.html(解除・退会)